赤穂側の藩士は、大評定を終えて、『吉良上野介に対する処分再考』つまり、上野国の切腹を嘆願する書面を公儀に提出した。
一方、江戸に残っている赤穂浪士は、堀部親子、奥田孫太夫、礒貝十郎左衛門、片岡源五右衛門の五名だけが、仇討ちを唱えて孤立し、
元江戸家老の藤井又左衛門は、阿久里様(瑤泉院)の実家、備後國三次浅野藩に働き掛けて仕官の口を模索し、
もう一人の江戸家老、安井彦右衛門は、閉門となった浅野内匠頭の舎弟、大學(河原崎建三)に接近して、浅野家が再興された際に、藩士として残れる様に画策に走ります。
いずれも、自らの保身の為にしか動かず、仇討ちを考えている五名の急進派は、赤穂で『殉死』を決めた大石内蔵助から、幕府への意見書が近日、江戸へ届く事を知り、その内容を知りたがる。
さて、公儀と上杉家の呉越同舟連合も、常に、江戸の赤穂浪士には、隠密を放ち監視を続け、遂に、柳沢吉保と千坂兵部の直接会見の席が設けられた。
柳沢は、赤穂藩の領地が速やかに没収される事のみに興味があり、千坂も上杉家の安泰にのみ興味がある。
よって、両者の利害を同時に実現されるならば、吉良上野介の命や、吉良家はどうなっても構わないという点では一致を見る。
他方、大須賀治部右衛門は、幕府の命令で出陣し、赤穂領を取り囲む近隣の藩の軍勢に対して、赤穂浪士が戦闘を仕掛けた様に装い発砲挑発したが、
神崎輿五郎が、裸戦法と言う奇策で、赤穂側に反乱の意思の無い事を示して、事前に大石内蔵助の指示で、弓矢・鉄砲を所持していない事も見せ事なきをえる。
また、お蘭の方は、赤穂の鉄砲組頭、田口計さん演じる藤井彦四郎に近付き、大石内蔵助の鉄砲による暗殺を企てます。
是が又、実に奇妙な作戦で、曲芸一座の太夫に化けたお蘭の色香に惑わされて、籠城派の急先鋒で城を枕に討ち死にを称える藤井彦四郎が、まんまと乗せられるのですが、
上月晃さんに、大した色気は感じないし、芸人太夫に、ご城代の暗殺をそそのかされるとは、実に、不自然と言うかぁ、強引な展開になるのですが、
兎に角、田口計さん演じる藤井彦四郎は鉄砲の名手と言う事で、あの伊藤雄之助さんが演じる大野九郎兵衛に、大石内蔵助暗殺を、
九郎兵衛の息子、大野郡右衛門と共に、打ち明けて、大石暗殺後は、籠城派の統領に九郎兵衛が付いて欲しいと口説くのですが、
『大石内蔵助暗殺など、飛んでもない!』と、大反対されて、藤井彦四郎は追い返されてしまいます。
この大野九郎兵衛の息子役、郡右衛門を演じるのは、島田景一郎さん、70年代は能くテレビで観る役者さんでした。
まぁ、田口計さんは申すまでもなく、時代劇の悪役と言えば毎度お馴染みの存在で、ここも籠城派の大将として、内蔵助とは対立し、
暗殺を企てますが、大石三平、竹林唯七、茅野和助の妨害で、失敗してしまいます。更に、逃げた藤井彦四郎と大野郡右衛門を、大野九郎兵衛の家へと追い掛けますが、
大野親子と藤井彦四郎は逃げた跡で、此のドラマでも、大野九郎兵衛は、幼い赤子の息子を家に置き忘れて逃走致します。
そんな大石暗殺事件なども有りましたが、公儀に出した嘆願書が、大目付に届く前に赤穂城受渡しの命が下り、目付役一行が赤穂へ向け出発、
内蔵助たち殉死派が願い出た『上野介の再仕置き/切腹』は、叶えられない事が決定的となる。
そして、分配金が配布された翌日、殉死派は改めて大広間に集まり、大石内蔵助への生死の一任を誓約する『清書』への署名と血判をする事になり、
赤穂城、大広間に集まった殉死派は、更に、人数を減らして、六十余人。その中には、矢頭長助、右衛門七親子も居た。
大石内蔵助は、元服前の右衛門七には、『清書』に加わるな!と、諫めますが、右衛門七は大石の子、松之丞の署名が許されるならと、強く署名の意思を示し、結局、許されます。
このドラマでは、右衛門七一人が現れるのではなく、父長助も病気を押して署名する展開でした。
嘆願書が大目付に渡る前に、城明渡しに幕府が着手したと知り、片岡源五右衛門を赤穂へ先発として出した江戸急進派は、
一向に仇討ちへの道筋が立たない事に業を煮やして奥田孫太夫、堀部安兵衛の二人も、片岡の援護にと、赤穂へ出向く。
この辺りから、堀部安兵衛の渡哲也さんの科白が増えるのですが、大凡、日常会話が武士ではありません。
決まり文句の口上は、科白が決まり切っているので大丈夫でしたが、日常会話が、刑事ものの、大都会や西部警察になります。
あと、此のドラマの特徴ですが、公儀隠密や、上杉家の家臣が、雇い入れた浪人に金子を渡す際に、必ず、小判を地面に巻いて渡します。
上からな態度に見せる演出なのか?まぁ、一度や二度なら分かりますが、毎回それなので、少し違和感を覚えました。
さて、奥田孫太夫役は、河野秋武さん。渋い演技が光りますが、此の源五右衛門、安兵衛、孫太夫の三人の会話は、渡さんが大根に見えて仕方がありません。
この時、片岡源五右衛門は、赤穂へ来て隠密が暗躍する実情を目の当たりにし、仇討ちと簡単に言うが、成すのはかなり困難だと理解しています。
併し、猪突猛進型の堀部安兵衛、奥田孫太夫に、この辺りを理解させるのに、片岡源五右衛門は大変苦労する事になります。
一方、千坂兵部は大須賀治部右衛門一人では、公儀隠密のお蘭に主導権を取られて、赤穂浪士の殲滅、出来るならば、籠城、戦になり、
大石内蔵助が死んで呉れれば、上杉十五万石は安泰だと考えて、今井健二さん演じる斉藤清左衛門を赤穂へ遣わして、
大須賀治部右衛門に、四日以内に戦が始まる様に画策の催促をさせると同時に、治部右衛門には暇を出し、上杉家との縁を切らせます。
此れは、万一、治部右衛門が大きなしくじりをしても、ご公儀に上杉家を取り潰す口実を与えない為でした。
併しそれにしても、上杉藩の家臣は人相が悪いですね。大須賀治部右衛門が睦五朗さんで、更に応援に差し向けられたのが、今井健二さん演じる斉藤清左衛門。悪の巣窟です。
軈て、城明渡しの使者、目付役として荒木十左衛門と榊原采女正が赤穂に到着。この目付一行に直談判すると息巻く、堀部安兵衛、奥田孫太夫を利用して、
お蘭と大須賀治部右衛門は画策し、堀部安兵衛に目付を斬り殺させて騒ぎを起こし、近隣を包囲している兵士と赤穂藩の間で戦を起こそうと企みます。
併し、大石内蔵助も暗殺事件以来、公儀と上杉家の隠密の陰謀は百も承知。大石三平を使い目付一行の宿の警護に当たらせる一方、
自身は、堀部安兵衛、奥田孫太夫、片岡源五右衛門を自分の屋敷に留め置いて、目付に手出しが出来ない様にさせるのですが。。。
槍を手に安兵衛と対峙する内蔵助。その迫力で、力で堀部安兵衛を黙らせてしまう、三船敏郎の大石内蔵助が、実にカッコいい!!
そして、大石内蔵助の技量の大きさを知った、江戸急進化の三人に、吉田忠左衛門が近付き、赤穂城明渡しの前夜、必ず、城に来いと申し渡します。
江戸急進派が大石内蔵助に屈し大人しく成ったのを見た大須賀治部右衛門とお蘭は、城明渡し前に事を起こす事を断念します。
その上で、脇坂淡路守と木下肥後守の軍勢を城中に招き入れた後、脇坂淡路守を短筒で撃ち殺す計画を立てるのです。
此処で短筒を操るのが、上杉の忍者、佐助で、公儀の忍者、露口茂さん演じる卯助も、是を助けるのですが。。。是も寸での所で堀部安兵衛に阻止されます。
いよいよ城明渡し前夜、『清書』血判をした面々には白装束(死装束)の上で、登城せよとの命が大石内蔵助より下る。
前日、白装束を泪を堪えて、用意する内蔵助の内儀、陸に幼い娘、くうが「其れは誰のお着物ですか?」「なぜ、白いお着物を?」と、
無邪気に問い掛けるので、内儀、陸は思わず言葉に詰まり、泪を堪えるのが出来なくなる。
其れを見た松之丞が、幼い妹を母から遠ざける場面があり、実に印象に残ります。
そして、白装束の面々を前に、大石内蔵助が、「皆が拙者に預けた命、吉良上野介の御印、頂戴する為に使わせて呉れ!」と、仇討ちの意を、内蔵助が初めて明かします。集まりし一同と江戸急進派の三人は、歓喜に泪します。
そして翌朝、脇坂淡路守と木下肥後守の軍勢が城中に入り、無事に城明渡しは済む中、中村錦之介の脇坂淡路守が、三船敏郎の大石内蔵助に、
「籠城、合戦位では手緩いと、大石殿は公儀を相手に戦うご覚悟ですなぁ?!羨ましい。立ち場を入れ替えて貰いたい。」と、最後に言います。
つづく