さて、赤埴源蔵の回は、本文が長くテレビドラマで赤埴源蔵/赤垣源蔵を演じた役者コーナーが、本文に入らなかったので、『外傳』として、独立させました。
此の後、大高源五や神崎輿五郎なども、その様な編集の浪士があると思われます。
1964年 大河ドラマ『赤穂浪士』
舟橋元。余り印象の有る役者さんではないのですが、『新選組血風録』の近藤勇は印象に有ります。
かなり後に、SMAPの香取くんが大河ドラマで近藤勇をやった時は、三谷幸喜を呪いました。
1969年 あゝ忠臣蔵
夏八木勲。赤垣源蔵だと、やや鋭過ぎない?次のフランキーさんよりは、ニンかも知れないが、武芸に際立ち強過ぎる感じになります。
1971年 大忠臣蔵
フランキー堺。此れは、作品をビデオで観たが、フランキーさんの源蔵は、泣きに寄せる雰囲気が微塵もなく、鹽山伊左衛門の妻が、小山明子で、
源蔵を嫌わないと言う妙な設定で、仕切りに源蔵の嫁の世話をすると言う斬新な展開でした。
殿様、公家、居残りみたいな役なら出来るけど、赤垣源蔵は余りに厳しいと思いました。
1975年 大河ドラマ『元禄太平記』
長沢大。私の印象だと、仮面ライターやキカイダーに博士役で時々登場する印象が強い役者さんでした。
赤垣源蔵をやってたのかぁ〜、私が観た時代劇だと、大店主人か?御家老様?ってイメージです。
1979年 赤穂浪士
藤沢徹夫。個人的には好きな役者さんで、殺陣が上手くて、新撰組とかやらせると、それこそ近藤勇顔だと思います。
悪役中心ですが、赤垣源蔵だって出来るんだろうなぁ〜。やっぱり、時代劇は殺陣が上手い役者が好きです。
1982年 大河ドラマ『峠の群像』
若狭厚。すいません、画像が無くて私は名前も存じ上げない役者さんでした。御免なさい。
1985年 忠臣蔵
あおい輝彦。あおいさんの時代劇と言えば、伊吹吾郎さんとのコンビの黄門様です。伊吹吾郎さんの方が、赤垣源蔵だよなぁ〜。
あおい輝彦さんの源蔵は、どーもニンに無くて、この85年版の忠臣蔵の中で役を入替するなら、二案あり、まず、内匠頭長矩役の風間杜夫さんとのスイッチ!
あおい輝彦さんの内匠頭、風間杜夫さんの赤垣源蔵の方がしっくり来ます。
もう一つは、片岡源五右衛門の竜雷太さんとのスイッチです。竜雷太さんが赤垣源蔵で、あおい輝彦さんが、片岡源五右衛門。
源五右衛門と内匠頭は同じ年齢なので、史実に近い一歳差のキャスティングになります。
1991年 忠臣蔵
渡辺謙。夏八木さん同様で渡辺謙さんだとシャープ過ぎる!『御家人斬九郎』『仕掛け人・梅安』『独眼竜政宗』などのイメージが強い。
ただ、キャストを見ると他もギラギラした役者が多くて、仲代達矢さんが内蔵助で、堀部親子が花沢徳衛・地井武男のコンビだし、
源五右衛門は高橋悦史さん、戸田局は野際陽子さん、大石内蔵助の妻・りくに山本陽子さん、母親は音羽信子ですから!!
1996年 忠臣蔵
勝野洋。此れは源蔵のイメージに、まぁまぁ似合うと思う役者さんです。時代劇の勝野さん、私は有りだと思います。
1999年 赤穂浪士
市川右近。勿論、三代市川右團次丈が右近を名乗って居た時に演じています。血筋ではなく、三代目の澤瀉屋の部屋子からなので、ご苦労は相当だと思います。
赤垣源蔵のイメージは有りますよね。個人的には、ドラマ『陸王』のスポーツメーカーのイメージですけどね。
1999年 元禄繚乱
中村仲助。三代中村 勘之丞さんが、仲助時代に演じておられます。すいません、この方は全く存じません。
しかし、血筋では無い歌舞伎役者が同じ年に演じているのは、奇妙な偶然です。
2003年 忠臣蔵
船越英一郎。80年代、90年代は時代劇で同心役をやっていたイメージですが、船越英一郎さんは背が高過ぎるから、時代劇はハンデだと思います。
時代劇のベテラン俳優は、背が低いから。さて、船越さんの赤垣源蔵、ニンに薄いとは思いますが、船越なりの源蔵にはなるのだろうとは思います。
さて、船越英一郎さん、最近は『赤ひげ』なんですね。私は小林桂樹さんのイメージでした。それにしても、船越さんはNHKのコネクションが強いですね。
2004年 忠臣蔵
永島敏行。此れ又、少し意外な人が演じていますよね。永島さん、源蔵のイメージ、無くはないが、勝野さんとかと同じ路線なのかなぁ〜。
羽織を見ながら、独り言言ったのかなぁ〜永島さん。
2010年 忠臣蔵
勝村政信。この人は、NHKの『大岡越前』の同心役のイメージでその他の時代劇のイメージが薄いんだよなぁー。
まぁ、やれば其れなりの赤垣源蔵にはなるとは思いますが、ニンは無いよなぁ〜。
さて、突然、ブログのアクセスが増えて、何んだ?と、思ったら、『矢頭右衛門七効果』でした。右衛門七の記事だけ、五倍以上のアクセス件数に成りました。
やっぱり、アイドルとジャニーズを載せると、アクセス増えるんだ、喩え、忠臣蔵でも。
完