春の穏やかな日に、三鷹へ出向き談春を聴いて来ました。
それでね、現地に着いたらチケットが無いのです。
かなり焦り、絶望的だったのですが、チケットを手配下さったNさんの尽力で、
三鷹の主催のご好意もあり、チケットを再発行して頂けました。
ラッキーでした。流石、三鷹落語会!!会員数が増えに増えて、
自治体も、止められない規模になり、嬉しい悲鳴というのは本当です。
会場もリニューアルして、お客様本位の運営をなさっております。
さて、そんな出足でちょっとトラブルを経験した三鷹での談春独演会。
このような演目になりました!!
・宮戸川(上)
・包丁
開口一番の弟子の登場は無く、いきなり談春本人の出囃子「鞍馬」が流れる。
そして、今日はバスで会場に入りましたと言う、談春。前座さんが居ないのです、立川流は。
本人が3人居た前座と、1人居た見習いを纏めて頚にした結果なので仕方ない。
また、志らくから前座を借りるって訳にもいかないのだろうねぇー。志らくには言えませんよ、
前座を貸してくれないか?とは。仲の良い市馬、花緑、三三とて前座は大して抱えていない。
ナリフリ構わず、文左衛門師とこの“かな文くん”、白酒師匠の“はまぐりさん”を、
まだ見習いだけど借りるというのもアリか?と考えましたが、師匠に耐えて半年くらい頑張っているのに、
談春師から恫喝されて止めたりすると、それはそれで問題なので、借りないのかな?
根津神社のツツジ祭を思い出したそうです。根津神社のツツジ祭については、藪さんのブログに、
それはそれは丁寧に、動画付きで紹介されていますから、是非、そちらも見てください。
根津神社と言えば、談志師匠との思い出ですね。感傷に耽る訳じゃないと言いながら、
少し遠い昔を見るような目で語る談春師匠。内容は、爆笑の銀杏を談志が根津神社へ取りに行った話でね。
なんでも、大雨の嵐の日に行くそうです。沢山落ちていて、誰も取りに来ない日だからと。
スーパーのレジ袋を下げて行くのですが、ドブネズミのように濡れながら、服なんて着てても濡れるだけ!!
と、言って猿股一丁で、談志は、ゲリラ豪雨で膝まで水に浸かって、銀杏を必死に取るらしい。
何よりタダが大好きでしたからね。芸人の格好としては、必ずしも綺麗ではありませんが、
実に、談志師匠らしいと私も思いました。 そんな思い出話から、話題は、「咄家が闇夜にコソコソ」へ。
この日の新情報は、壇蜜さんは、日本舞踊の名取で、師範の免状も持っているらしいです。
しかも、それが坂東流。というのも、談春師匠が三津五郎丈とお会いして話した時に、
三津五郎丈が、「“闇夜にコソコソ”見てますよ、ところで、私は二回壇蜜さんに会っているはずなんだが、
不覚にも覚えてないのです、彼女を。まぁ、名前が本名ですからね、試験の時は」と云われたそうです。
そんな話で、壇蜜さんの話題で盛り上がり、その後は、亡くなった勘三郎丈の話になったそうです。
少なからず、昔から落語ファンです、と言うらしい。本当か?と思って、探りを入れると、
これが結構、社交辞令ではなく本当らしい。何でも、幼い頃から家族の影響で好きに成った人以外は、
殆どの場合、入院中に落語にハマるらしい。これは、真実かもしれないと思いました。
大病をして長期入院すると、テレビのような煩く俗的なものよりも、読書やCD鑑賞の方が良いらしい。
そんな中で、落語を選び、その良さはを病院のベッドで知る人が少なくないそうだ。
例えば、桑田啓祐さん、あと、北野武氏も原付き事故の後、落語三昧だったらしい。
長いマクラは、最後、この三鷹公会堂というのは、師匠談志が高座に上がる所で、
自分は袖から師匠を見ているもんだと思っていたので、この高座に自身が上がると違和感を感じるらしい。
そして、この三鷹公会堂が、ドリフターズの「全員集合」の第一回収録が行われた会場であることを紹介。
更に、三鷹市のイベント会員の集め方は上手い!!と、言いながら、それでも人気イベントは抽選になる。
だから、志の輔と小三治と談春の3つとも見に来た!!と言う会員は、まず居ないと指摘する。
確かに、そうだろうね。どんなに籤運が良くても厳しいのでしょう。
そう考えると、小三治と談春の両方に来れた、私は、実に幸せ者だ!
チケットを取って下さったNさん!感謝します。
そんなマクラから、『宮戸川』へ。その前に、最後は『包丁』をやる!と、ここで予告しました。
さて、『宮戸川』ですが、去年は、談春で二回聴いています。日本青年館と鎌倉芸術館です。
過去5年間では、合計4回聴いているので、だいたい年1くらいは聴いている噺という事になります。
談春師の『宮戸川』は、もうここ五年くらいは、同じやり方ですね。
半七とお花が前半は主役なのですが、霊岸島の叔父さん夫婦が登場すると、後半はこちらが主役になります。
特に談春師匠の御婆さんは、何とも言えない可愛らしい存在で、この噺の笑いをリードします。
マクラでは、今度はTBS日曜劇場「ルーズヴェルト・ゲーム」の話題というか、番宣をやりました。
ちょうどこの日は、第三話のオンエアー日でもあり、ドラマに出演するキッカケの話から、
製作発表での江口洋介との会話、なかなか面白いエピソードを紹介してくれましたね。
このドラマへの談春師の思い入れ、気合というものを感じましたね。なんだかんだ言って気に入ってますよ役者。
志ん朝のように、落語から長期に離れて、「落語がしたい!!」と、自身を枯渇させて落語に向かう為だとか言ってるけど、
そうじゃなくて、役者・立川談春が、それなりにお気に入りのようである。
2011年に、新文芸坐で立川流の若手と談春の会でやって以来、私は聴きました。
確かデリバリー談春、サンパール荒川で、去年やっているかと思いますが、それは聴いておりません。
さて、今回の『包丁』 なんと本編だけで1時間を要しました。理由は2つ。
まず、大きい会場なので、客の反応に合わせるのに間が長いのです。
更に、おそらくこの日の客の90%以上がこの演目を知りません。だから、説明っぽいのです。
六代目圓生のラジオの録音は、24分でやっているのがあります。CDだって35分です。
それを1時間掛けてしまうと、もうそれは『包丁』ではありません。
そして、この噺の見せ場、寅が、常の女房・清元の師匠を、小唄「八重一重」で口説く場面。
ここのスロー過ぎる動きと、談春師が唄う小唄が、「八重一重」じゃないのです。
何んだったのか?知らない小唄です。富士も化粧も出てこないので… 何って唄だったのやら?
首都圏は、横浜NHKに隣接するKAATホールで年末にやるまで会の予定がありません。
横浜にぎわい座も、いまだに一回も会をやっていない。
今年は、次は、もしかすると、KAATホールになるのか?談春が枯渇しそうな私です。