今年も『住みたい街ランキング』が発表されました。
上位の横浜・恵比寿・吉祥寺、そして大宮までは3年連続です。
これを見て私が感じたのは、江戸時代の四宿が上位に居る事です。
品川6位、新宿7位、板橋(池袋9位)、千住(北千住28位)。

あとねぇ、川崎21位、立川25位、これに池袋、北千住を加えて、
比較的犯罪者の多い街なのに、人は住みたいと言うようです。
なぜ、何だろう?本当に住んでから後悔するかな?

あとは、概ね、東急、小田急、JR東海道線、京浜東北線という人気路線の駅が、
やはりどうしても上位になる傾向ですね。東武鉄道や京成電鉄は入っていない!!
しかし、解せない順位もあります。例えば、小田原が本厚木や大磯より上位で、
大船と並んでいるのは、不思議です。そんなに人気があるのか?小田原。
柳家三三の故郷だからか?そんな事はないだろけど。。。。。
そうだ!大船と言えば、大船の人は、大船を『鎌倉』って呼びます。
でも、このランキングでは『鎌倉』と『大船』の順位には大差がありますよねぇ。

一方、高輪ゲートウェイ駅がランクインしている。泉岳寺や高輪は入ってないのに!!
之は京浜急行とJR山手線の差なんでしょうねぇ〜。
そういう観点では、同一路線、東急なのに、私は日吉よりも、綱島、菊名、溝の口の方が住みやすく思うし、
たまプラーザや二子玉川より、家賃も物価も安いように思います。
之は、日吉は慶應義塾大学?たまプラーザと二子玉川はマスコミで取り上げられた影響?なんでしょうか?
あと、田園都市線沿線だと、青葉台とかも入っていません。個人的には好きな街なのに。

結局、全国区の認知度がやはり影響するんだろうねぇ。
個人的には、表参道や青山一丁目には住みたいなんて思った事がない。
本社が麻布だったので、よく通ったけどねぇ。現在は六本木だが、
乃木坂や赤坂にも住みたいと思いません。

あとは、大宮と浦和の差。之は、もしかすると、浦和は『浦和』が付く駅が七つも有るのが原因なんでしょうねぇ?
ジキジキさんが、この七つの浦和駅を歌にしています。まぁ、ボキャ天のパクリですけど。


そうそう、箱根や湯河原などは、神奈川県だと知られていない可能性がありますよね。
さて、茨城県は水戸と守谷が堂々のランクインだが、栃木県はありませんねぇ。
これは、住みたい県ランキングの結果も反映されているのか?
アッ、つくばエクスプレスが以外に人気なんですね。