久しぶりに、寄席に行きました。池袋演芸場の昼の主任が喬太郎、夜の主任が白鳥である、これは行くしかない!

前日は、横浜に泊まって、朝9時半に副都心線直通の東横線の特急に乗る。池袋演芸場には、10時15分に到着すると、4番目でした。
平日だぞ?12時半の開演の二時間以上前に皆さん並んでいます。喬太郎は、本当に人気あります?!
さて、そんな池袋演芸場十月上席、昼の部は、こんなメンバーでした。

・牛ほめ … さん坊

・持参金 … 小んぶ

・漫才 … とんぼ・まさみ

・初天神 … 左龍

・親子酒 … 菊之丞

・音楽漫談 … のだ ゆき

・不精床 … 歌武蔵

・目黒のさんま … 圓太郎

・奇術 … マギー隆司

・あくび指南 … 喜多八

・引越の夢 … 喬之助

・雑俳 … 市馬

・江戸曲独楽 … 紋之助

・ハンバーグができるまで … 喬太郎



牛ほめ/さん坊
上手くなりました、聞く客の気持ちを考えた間合いで喋れています。リズムと元気だけは、前座時代に十分学んでください。

持参金/小んぶ
前回、寄席で聴いた時も、この『持参金』でした。いいんだけど、他の噺も聴きたいね。

漫才/とんぼ・まさみ
上方漫才、横山一門です。たかし・ひろし師匠の弟子らしいです。三回ぐらい寄席で見てますが、個性が衣装に負けています。

初天神/左龍
左龍くんの初天神は、小太郎時代以来かな?金坊を、もう少し可愛く演じて欲しい。

親子酒/菊之丞
短い持ち時間で、酒飲みの親子を上手く演じます。また、喬太郎の芝居でも声が掛かるのは、前半では喜多八師匠と、この菊之丞でした。

音楽パフォーマンス/のだ ゆき
元ピアニスト、音楽家のパフォーマーです。実に楽しい芸で、素晴らしい芸が、寄席の彩りになります。今後も活躍を応援します。

不精床/歌武蔵
無断での写真撮影、動画録画、録音への苦言から入り、掛け声をのべつ掛ける酔っ払いをたしなめた話から、『不精床』へ。歌武蔵の寄席の定番ですが、よく受けておりました。

目黒のさんま/圓太郎
前半一番受けてました。特に、この日は、母親に手を引かれて7つか8つぐらいの女の子が着物姿で来ていましたが、この子にメチャクチャ受けておりました。さんまが焼ける仕草が大ウケ。

奇術/マギー隆司
見る度に同じネタです。新しいのを仕込んで欲しいゼ

あくび指南/喜多八
待ってました!の掛け声で登場の仲トリの喜多八師匠。そつなく十八番の『あくび指南』でした。前回の寄席もこれでした。

引越の夢/喬之助
この噺、喬之助くんは好きなんですね、よく聴きます寄席で。悪くはありませんが、違うのもお願いします。

雑俳/市馬
談志家元が若い頃に十八番にしていました。市馬師匠にも、一度でいいから雪てんまでやって欲しい!『黄金餅』もやっているから、是非、『雑俳』も雪てんまで。

江戸曲独楽
いつ見ても、元気はつらつの紋之助師匠です。膝で客席を上手くリードして疲れを取る!プロフェッショナル

ハンバーグができるまで/喬太郎
ひときわ大きい歓声に迎えられて登場。末廣で真打披露をしている宣伝を入れて、『ハンバーグができるまで』へ。また、少し変わっていて進化していました。上手く言葉になりませんが、サラりとしていました、後口が良く成っていました。