鈴本演芸場の7月の余一会の企画が、喜多八・歌武蔵・喬太郎の「落語教育委員会」でした。
鈴本では、初めてですね。意外と前からやっているユニット:落語教育委員会ですが、ここ鈴本では第一回でした。
お約束のオープニング・コントは、刑事もののコント。しかも、喜多八師匠がセリフを喋りました。
この会のコントで、喜多八師匠が喋ったのを初めて観ました。過去、7~8回見てると思いますが、セリフは初めてでした。
まぁ、結局、犯人役の歌武蔵に撃ち殺されて、直ぐに殉職するんだけど。そして、意外とアッサリ終わったんですよ、コント。
コントの後は、メンバーの衣装変え時間を確保する為に、開口一番として、前座ではなく、二つ目さんが上がります。
これは、ずーっとそうですね。そして、やりにくいのこの上ない開口一番ですよ、あのコントの後だからね。この日のろべゑくんは、そんな中でもマシだった。
『千早ふる』の改作をやったんですが、マクラも良かった!小三治師匠のお供で盛岡でワンコ蕎麦に挑戦した話。
そこから蕎麦のネタじゃなく、カミオカンデ、小柴博士がノーベル賞を取った「光電子倍増菅」=ホトマルチプライヤーが出て来るのです。
小三治師匠に、「大学で学んだ事を落語に生かしなさい!」そう言われてインスパイアされて作った改作みたいでした。
私は、好きです。この種のマニアックなテクニカルな噺。小ゑん師匠が得意な感じの噺でした。
ろべゑくんが下がって、まず登場は、柳家喬太郎。マクラで落研の話から入ったので、『すみれ荘201号』だな?と、思いました。
銀座の山野楽器の時より更にノリノリに歌う、オーバーアクションな喬太郎でした。東京ホテトル音頭をクイズで紹介したら、生でまた聴けました。
仲入り後は、歌武蔵登場。マクラで喜多八と喬太郎の両氏は、落研出身だが、自分は違うので、素人時代に亭号は持たなかったと、少し淋しいそうに語る歌武蔵師匠。
そのマクラで、扇辰師匠の落研時代の名前が傑作でした。シベリ家力瘤!扇好さんは、花の家ルンルンだったらしいですね。
そんなマクラから、日本橋亭の「らくごよったり」で聴いたばかりの、『宗論』でした。殆ど同じで、いい喉を聴かせてくれました、「慈しみ深き」
トリは、喜多八師匠。マクラで、歌武蔵・喬太郎とはジェネレーションギャップを楽屋で話していても感じるそうです。
そんな話から、明治の人は、みたいな流れになり、得意な『かんしゃく』へ。
かんしゃく持ちの主人のかんしゃくは、控え目で、女房の父が娘を諭す場面が、小三治風に、人間の優しい心をえぐる感じでした。
相対的に、小三治・黒門町のテーストに成って来ました。以前は、かんしゃくの場面のエキセントリックな演技で、笑わせてただけでしたが、変わりました。
鈴本では、初めてですね。意外と前からやっているユニット:落語教育委員会ですが、ここ鈴本では第一回でした。
お約束のオープニング・コントは、刑事もののコント。しかも、喜多八師匠がセリフを喋りました。
この会のコントで、喜多八師匠が喋ったのを初めて観ました。過去、7~8回見てると思いますが、セリフは初めてでした。
まぁ、結局、犯人役の歌武蔵に撃ち殺されて、直ぐに殉職するんだけど。そして、意外とアッサリ終わったんですよ、コント。
コントの後は、メンバーの衣装変え時間を確保する為に、開口一番として、前座ではなく、二つ目さんが上がります。
これは、ずーっとそうですね。そして、やりにくいのこの上ない開口一番ですよ、あのコントの後だからね。この日のろべゑくんは、そんな中でもマシだった。
『千早ふる』の改作をやったんですが、マクラも良かった!小三治師匠のお供で盛岡でワンコ蕎麦に挑戦した話。
そこから蕎麦のネタじゃなく、カミオカンデ、小柴博士がノーベル賞を取った「光電子倍増菅」=ホトマルチプライヤーが出て来るのです。
小三治師匠に、「大学で学んだ事を落語に生かしなさい!」そう言われてインスパイアされて作った改作みたいでした。
私は、好きです。この種のマニアックなテクニカルな噺。小ゑん師匠が得意な感じの噺でした。
ろべゑくんが下がって、まず登場は、柳家喬太郎。マクラで落研の話から入ったので、『すみれ荘201号』だな?と、思いました。
銀座の山野楽器の時より更にノリノリに歌う、オーバーアクションな喬太郎でした。東京ホテトル音頭をクイズで紹介したら、生でまた聴けました。
仲入り後は、歌武蔵登場。マクラで喜多八と喬太郎の両氏は、落研出身だが、自分は違うので、素人時代に亭号は持たなかったと、少し淋しいそうに語る歌武蔵師匠。
そのマクラで、扇辰師匠の落研時代の名前が傑作でした。シベリ家力瘤!扇好さんは、花の家ルンルンだったらしいですね。
そんなマクラから、日本橋亭の「らくごよったり」で聴いたばかりの、『宗論』でした。殆ど同じで、いい喉を聴かせてくれました、「慈しみ深き」
トリは、喜多八師匠。マクラで、歌武蔵・喬太郎とはジェネレーションギャップを楽屋で話していても感じるそうです。
そんな話から、明治の人は、みたいな流れになり、得意な『かんしゃく』へ。
かんしゃく持ちの主人のかんしゃくは、控え目で、女房の父が娘を諭す場面が、小三治風に、人間の優しい心をえぐる感じでした。
相対的に、小三治・黒門町のテーストに成って来ました。以前は、かんしゃくの場面のエキセントリックな演技で、笑わせてただけでしたが、変わりました。
鈴本演芸場の7月の余一会の企画が、喜多八・歌武蔵・喬太郎の「落語教育委員会」でした。
鈴本では、初めてですね。意外と前からやっているユニット:落語教育委員会ですが、ここ鈴本では第一回でした。
鈴本では、初めてですね。意外と前からやっているユニット:落語教育委員会ですが、ここ鈴本では第一回でした。

お約束のオープニング・コントは、刑事もののコント。しかも、喜多八師匠がセリフを喋りました。
この会のコントで、喜多八師匠が喋ったのを初めて観ました。過去、7~8回見てると思いますが、セリフは初めてでした。
まぁ、結局、犯人役の歌武蔵に撃ち殺されて、直ぐに殉職するんだけど。そして、意外とアッサリ終わったんですよ、コント。
コントの後は、メンバーの衣装変え時間を確保する為に、開口一番として、前座ではなく、二つ目さんが上がります。
これは、ずーっとそうですね。そして、やりにくいのこの上ない開口一番ですよ、あのコントの後だからね。この日のろべゑくんは、そんな中でもマシだった。
『千早ふる』の改作をやったんですが、マクラも良かった!小三治師匠のお供で盛岡でワンコ蕎麦に挑戦した話。
そこから蕎麦のネタじゃなく、カミオカンデ、小柴博士がノーベル賞を取った「光電子倍増菅」=ホトマルチプライヤーが出て来るのです。
小三治師匠に、「大学で学んだ事を落語に生かしなさい!」そう言われてインスパイアされて作った改作みたいでした。
私は、好きです。この種のマニアックなテクニカルな噺。小ゑん師匠が得意な感じの噺でした。
ろべゑくんが下がって、まず登場は、柳家喬太郎。マクラで落研の話から入ったので、『すみれ荘201号』だな?と、思いました。
銀座の山野楽器の時より更にノリノリに歌う、オーバーアクションな喬太郎でした。東京ホテトル音頭をクイズで紹介したら、生でまた聴けました。
仲入り後は、歌武蔵登場。マクラで喜多八と喬太郎の両氏は、落研出身だが、自分は違うので、素人時代に亭号は持たなかったと、少し淋しいそうに語る歌武蔵師匠。
そのマクラで、扇辰師匠の落研時代の名前が傑作でした。シベリ家力瘤!扇好さんは、花の家ルンルンだったらしいですね。
そんなマクラから、日本橋亭の「らくごよったり」で聴いたばかりの、『宗論』でした。殆ど同じで、いい喉を聴かせてくれました、「慈しみ深き」
トリは、喜多八師匠。マクラで、歌武蔵・喬太郎とはジェネレーションギャップを楽屋で話していても感じるそうです。
そんな話から、明治の人は、みたいな流れになり、得意な『かんしゃく』へ。
かんしゃく持ちの主人のかんしゃくは、控え目で、女房の父が娘を諭す場面が、小三治風に、人間の優しい心をえぐる感じでした。
相対的に、小三治・黒門町のテーストに成って来ました。以前は、かんしゃくの場面のエキセントリックな演技で、笑わせてただけでしたが、変わりました。
この会のコントで、喜多八師匠が喋ったのを初めて観ました。過去、7~8回見てると思いますが、セリフは初めてでした。
まぁ、結局、犯人役の歌武蔵に撃ち殺されて、直ぐに殉職するんだけど。そして、意外とアッサリ終わったんですよ、コント。
コントの後は、メンバーの衣装変え時間を確保する為に、開口一番として、前座ではなく、二つ目さんが上がります。
これは、ずーっとそうですね。そして、やりにくいのこの上ない開口一番ですよ、あのコントの後だからね。この日のろべゑくんは、そんな中でもマシだった。
『千早ふる』の改作をやったんですが、マクラも良かった!小三治師匠のお供で盛岡でワンコ蕎麦に挑戦した話。
そこから蕎麦のネタじゃなく、カミオカンデ、小柴博士がノーベル賞を取った「光電子倍増菅」=ホトマルチプライヤーが出て来るのです。
小三治師匠に、「大学で学んだ事を落語に生かしなさい!」そう言われてインスパイアされて作った改作みたいでした。
私は、好きです。この種のマニアックなテクニカルな噺。小ゑん師匠が得意な感じの噺でした。
ろべゑくんが下がって、まず登場は、柳家喬太郎。マクラで落研の話から入ったので、『すみれ荘201号』だな?と、思いました。
銀座の山野楽器の時より更にノリノリに歌う、オーバーアクションな喬太郎でした。東京ホテトル音頭をクイズで紹介したら、生でまた聴けました。
仲入り後は、歌武蔵登場。マクラで喜多八と喬太郎の両氏は、落研出身だが、自分は違うので、素人時代に亭号は持たなかったと、少し淋しいそうに語る歌武蔵師匠。
そのマクラで、扇辰師匠の落研時代の名前が傑作でした。シベリ家力瘤!扇好さんは、花の家ルンルンだったらしいですね。
そんなマクラから、日本橋亭の「らくごよったり」で聴いたばかりの、『宗論』でした。殆ど同じで、いい喉を聴かせてくれました、「慈しみ深き」
トリは、喜多八師匠。マクラで、歌武蔵・喬太郎とはジェネレーションギャップを楽屋で話していても感じるそうです。
そんな話から、明治の人は、みたいな流れになり、得意な『かんしゃく』へ。
かんしゃく持ちの主人のかんしゃくは、控え目で、女房の父が娘を諭す場面が、小三治風に、人間の優しい心をえぐる感じでした。
相対的に、小三治・黒門町のテーストに成って来ました。以前は、かんしゃくの場面のエキセントリックな演技で、笑わせてただけでしたが、変わりました。