四日も、鈴本の権太楼を観に行った。大盛況の超満員でした。
チケットの販売は、上手を鈴本が売り、下手をぴあで売ったのだが、
客足をみると下手のぴあで買ったお客さんの方が早く集まっていて、
上手は、三三くんが登場した18時頃にならないと満席にならなかった。
そして、俺の席に誰か既に座っている???

「すいません、そこイのXX番ですよね、私の席ですけど…」

1列後ろの人が座っていた、しかも、番号は全く違うのに。
隣が友人だったので、てっきりココが自分の席かと思ったそうです。
おいおい、座席番号くらい見て座れよ、と思いました。

  
  
 

1.太神楽 … 仙三郎社中
いつみても、あの土瓶の芸には関心させられます。

2.牛ほめ … 春風亭正朝
事件を起こして私は初めて見る正朝でした。
若い頃は、結構注目されていて、人気もありました。
志の輔と並び賞された時期もあったのですが…
随分と、差が付いた印象です。

3.漫才 … ロケット団
2日に後半だけ聞いていた漫才が、最初から聞けました。
ロケット団の漫才は、テンポが有って楽しいです。

4.湯屋番 … 柳家三三
二日目とまったく一緒でした。マクラからそっくり。

5.紙切り … 林家二楽
腕試しがいつもの“桃太郎が犬にキビ団子をあげる場面”でした。
リクエストが「あやめ船頭」と「長嶋茂雄」と出て無難に切りました。
このまま二楽に楽をさせてはいけない!!そう思ったので、
ちょうど、京都の南座で、團十郎十八番の「鎌髭」を海老蔵がやったと聞いたので、
初代中村仲蔵にもゆかりの演目だから、切るのは大変だが「鎌髭」をリクエストしました。
すると二楽、「鎌髭」を知りませんでした。
結局切ったのは、「鎌髭」のチケットを買う私の姿。
また、このシルエットが俺に似てねぇーの。
切り上がるまで、怒らないで下さいを3回も言いましたが、
俺は橘家文左衛門じゃないから、怒ったりしませんが、ガッカリはしました。

6.竜馬伝 … 三遊亭歌之介
久しぶりに、歌之介の『竜馬伝』を聞きました。
さんが出るから、これをやったのか?翌日の5/5は、
長嶋さんと松井くんの国民栄誉賞の授賞式でしたからね。

7.親子酒 … 柳亭市馬
げこなのに、酔っ払いが上手い市馬師匠です。
じょじょに酔っ払ってトラになるお父さんが特にいいですね。

  
 

8.漫才 … 大空遊平&かほり
これも2日とまったく同じネタでした。

9.強情灸 … 春風亭一朝
江戸っ子の噺が似合う師匠ですよね。灸をすえる時の顔がまたイイ顔です。

10.粋曲 … 柳家小菊
この日は、深川づくしをやりました。粋です。

11.居残り佐平次 … 柳家権太楼
権太楼らしい佐平次でした。爆笑の佐平次で悪人じゃありません。
こんな佐平次が、居残りしていたら、そりゃ人気者になるよって感じのね。
弟子だった元三太楼だった遊雀くんの『居残り』とは全然違いました。

今年も、権太楼を鈴本で堪能しました。緞帳が直ったのも良かったぜ。