始まりました。雲助の『お富與三郎』と馬石の『名人長二』が。
楽しみです、ワクワクします。連続モノの良さがありますね。
昔は、この連続モノをして、人情噺と云ったんだそうです。
楽しみです、ワクワクします。連続モノの良さがありますね。
昔は、この連続モノをして、人情噺と云ったんだそうです。
私は最近だと、三三のにぎわい座での『嶋千鳥沖津白浪』と、
馬桜師匠の日本橋亭・全生庵での『牡丹燈籠』、
それと喬太郎が本多劇場でやった同じく『牡丹燈籠』があります。
本来は、講談師にやって欲しいのですが、続きものをあまりやりません。
神田伯龍先生の口演で有名な『越後伝吉』とか『天保六花撰』とかやって欲しい!!
さて、今回はその初回、前座も上げずに馬石くんの登場
会場は、なかなかの大入りで100人近かったと思います。
1.名人長二~仏壇叩き~ / 隅田川馬石
この『名人長二』は、馬桜師匠の圓朝座のゲストで、まさにこの“仏壇叩き”を聴いています。
この日の馬石くんは、まず、連続ものを何度か過去にやった想い出話から始めて、
なんと言っても、続きものは、切れ場で言う「さて、この続きどうなりますやら?
この続きはまた明晩ということで、本日はこのへんで失礼いたします!」
そう言って、下がる時が、思わずニッコリしてしまうぐらい嬉しいとか。
更に、前座さんナシについても触れて、前座さんも6日間同じ前座さんなので、
30分くらいの噺を6つに分けて、毎回5分やればいいのに?と妙な発言をしました。
前座噺でながいと言えば、「子ほめ」「たらちね」になるかと思いますが、
どこで切れ目を付けるんだ?っていうことですよね。
また、さてこの続きがどうなりますやら?と言ったら知っている客が殆どなので、
これまた笑われてしまいます。どうせなら、小咄3つくらい披露するのがいいよね、5分なら。
この『名人長二』は、馬桜師匠の圓朝座のゲストで、まさにこの“仏壇叩き”を聴いています。
この日の馬石くんは、まず、連続ものを何度か過去にやった想い出話から始めて、
なんと言っても、続きものは、切れ場で言う「さて、この続きどうなりますやら?
この続きはまた明晩ということで、本日はこのへんで失礼いたします!」
そう言って、下がる時が、思わずニッコリしてしまうぐらい嬉しいとか。
更に、前座さんナシについても触れて、前座さんも6日間同じ前座さんなので、
30分くらいの噺を6つに分けて、毎回5分やればいいのに?と妙な発言をしました。
前座噺でながいと言えば、「子ほめ」「たらちね」になるかと思いますが、
どこで切れ目を付けるんだ?っていうことですよね。
また、さてこの続きがどうなりますやら?と言ったら知っている客が殆どなので、
これまた笑われてしまいます。どうせなら、小咄3つくらい披露するのがいいよね、5分なら。
そんあ事を喋りながらも、緊張が隠せない馬石くんで、やや早口でした。
マクラも早々に本編に入り、指物師長二という主人公の人となりを、
坂倉屋助七からの仏壇の注文を通して説明します。
徐々に緊張がほぐれて、助七が仏壇を壊そうとするあたりからは、
本来の馬石くんの調子になりました。
ただ、持ち時間を15分残して終わってしまいました。
前座できたじゃん、1席。と、思いました。
2.お富與三郎~発端~ / 五街道雲助
喬太郎のモノマネどうように、目をギョロっとさせて手を突っ張って登場。
喋りは、喬太郎のモノマネほど籠もってはおりません。
マクラも早々に、本題へすーーーっと入る雲助師匠。
馬石君とは違って、堂に入った態度で、いつものように語ります。
談春が6年くらい前にやったのを聴いているけど、完全に忘れてました。
そうそう、こいう噺だったと思い出しました。長い噺ですからね。
「ご新造さんへ、女将さんへ、やさお富 久しぶりだなぁー」までは、かなり遠い。
舟を漕ぐ仕草が本当に似合う雲助師匠です。
あのケロヨンみたいな顔が、與三郎に見えるから芸は恐い。
約50分、なかなかの熱演で、次回今日が楽しみです。
喬太郎のモノマネどうように、目をギョロっとさせて手を突っ張って登場。
喋りは、喬太郎のモノマネほど籠もってはおりません。
マクラも早々に、本題へすーーーっと入る雲助師匠。
馬石君とは違って、堂に入った態度で、いつものように語ります。
談春が6年くらい前にやったのを聴いているけど、完全に忘れてました。
そうそう、こいう噺だったと思い出しました。長い噺ですからね。
「ご新造さんへ、女将さんへ、やさお富 久しぶりだなぁー」までは、かなり遠い。
舟を漕ぐ仕草が本当に似合う雲助師匠です。
あのケロヨンみたいな顔が、與三郎に見えるから芸は恐い。
約50分、なかなかの熱演で、次回今日が楽しみです。
◆お富與三郎 一話