24日の日曜日、発売初日だった志の輔PULS(成城ホール)のチケットを、
北沢タウンホールで購入して、それから新宿末広亭へ向かいました。
小田急の新宿駅から二丁目方面にブラブラ歩いて行きました。
途中、ファミマに寄って当選した“ザ・きょんスズ”のチケットを発券。
こちらは、本多劇場系列の劇場「ザ・スズナリ」での柳家喬太郎の公演で、
そのうち土曜日昼の圓丈師匠がゲストの会です。
更に、夜の弁当とお茶を購入して、いざ末広へ。木戸銭を払って中へ。
ちょうど、昼席のお仲入りの時間で、ごったがえしておりました。
今回の番組は、柳家レスな顔付けでした。


凄い!!超満員。二階席も開いている。
昼のトリは、一朝師匠でね、凄い入りでした。


とりあえず、上手桟敷の一番前へ。アッ!編集者のIさんが居る。
座って、幕が上がるのを待つ。そして、幕が上がる。
 
『反対車』 … 隅田川馬石(一之輔の代演)
こんな弾けるネタをやるとは、少し意外。雲助師匠はやらないネタですよね。
相変わらず、とぼけたふざけた冗談のような馬石流のマクラを展開。
そして、ネタに入る。あんまり勢いがよくない。先日聴いた生志くんのとはかなり違う。
大人しい感じの『反対車』なのだ、だからジャンプもしない。

漫才 … ロケット団(大空 遊平・かほりの代演)
いつ聞いても笑えるロケット団。場内が彼らに良く反応して笑います。

『目薬』 … 柳亭左楽
丁寧にベテランらしい一席でした。

『本膳』 … 桂文生
かなり久しぶりに見た文生師匠。
NHKでも『本膳』をやったけど、放送禁止だらけで…
どこが放送禁止になったのか?そんな解説を加えたので、
『本膳』なのに、続きは明日の高座で、と、言って終わりました。

太神楽 … 鏡味仙三郎社中
毎度お馴染みなのですが、この土瓶の芸が私は大好きです。

『三方一両損』 … 春風亭一朝
小気味いい江戸弁です。大工の”吉五郎”と左官の”金太郎”の喧嘩が目に浮かびます。
超満員のお客様も大満足のはずです。
  
仲入り
 
『子ほめ』 … 三遊亭ありがとう
歌之介師匠のお弟子さんですね。廃業の噂があったけど… 元気に努めました

『出来心』 … 三遊亭たん丈
厄年で入門し、50歳でまだ二つ目です。真打は還暦過ぎでしょう。
ゆっくり成長はしているようです。応援はしませんが見守ります。

漫才 … とんぼ・まさみ
関西の漫才です。初めて聴きました。まずまず、良かったと思います。
◇とんぼ・まさみ
http://tonbomasami.com/

『道灌』 … 橘家文左衛門
文左衛門らしい細かいギャグ満載で、古典の味、江戸の風をギリギリ残す一席。
好き/嫌いは分かれると思いますが、彼らしい一席でした。

『徂徠豆腐』 … 宝井琴調
講談です。忠臣蔵の暮れの噺ですが、まだやるんだなぁーと思いました。

『親子酒』 … むかし家今松
いいですねぇ、軽ぅーく、寄席らしく。先の馬生師匠のような高座でした。

紙切り … 林家正楽
相合傘をお試しに切って、マラソン→ミッキーマウス→雛祭→三遊亭白鳥→末広亭
と、リクエストに応えて切りました。

刑務所慰問のお話 … 三升家小勝
なかなか楽しい話でした。

いつものジョーク … 三遊亭歌之介
寄席では、こればっかりですね。

仲入り

『棒鱈』 … 柳亭左龍
寄席の無駄な力が抜けた左龍くんは、いいですね。

ギター漫談 … 林家ぺー
たまに聴くと面白いですよね。3年に1回ぐらい。

太神楽 … 翁家勝丸
太神楽界の「アサダ二世」です。

『代書屋』 … 三遊亭歌武蔵
いい感じに寄席用に、コンパクトな『代書屋』でした。
歌武蔵師匠のオリジナルな部分が40%くらい入っていて楽しかったです。

よもやま話 … 桂ひな太郎
これまた久しぶりに聴きました。老化について語るひな太郎師匠。
なかなか私は面白かったです。

漫才 … にゃん子・金魚
ロケット団同様に、安定感のある漫才!!ゴリラの場面でバナナが金魚師匠へ、
客席最前列から1本渡されて、楽しそうに食べる金魚師匠でした。

『奥山病院奇談』 … 三遊亭白鳥
夜のトリは、白鳥師匠。『奥山病院奇談』も久しぶりに聴きました。
もう、どんな噺だったのか?ストーリーすら忘れていました。
初めて聴くような気持ちで聴きましたが、導入部分はやや硬い白鳥師匠でしたが、
5分程でほぐれて、奥山病院の院長のキャラがなかなか良かったです。
主人公が、血液を市立病院に運ぶミッションを受けるまではGoodでした。
ただ、後半の特に山頂からの崖を越えて、市立病院に車でダイブする場面!!
ここで、もう一工夫欲しいですよね、講談の義経の一ノ谷/鵯越みたいな。
それと、給食のオバサン!!このキャラもまだぼやけていて確立できていません。
この二つが、もうワンランクUpすると良くなると思いました。

日曜日の寄席、大満喫してきました。
毎月は厳しいけど、2ヶ月に1回くらい寄席も行きたいですね。

P.S. 今年も百席突破しました。