落語には、所謂、地噺と呼ばれるものがあります。
落語は、基本、会話で物語を進めるものですが、
会話ではなく、“ト書き”のような説明口調で物語を進め、
時折会話を入れながら展開する噺を地噺といいます。
薮さんが、六代目圓生を取り上げていらしゃって、
そこへのコメントでも書きましたが、この地噺のト書き読み、
六代目圓生は、本当に天才だと思います。
勿論、人物描写、会話、音曲、何をとっても天才なんだろうけど、
地噺だと感じさせない、ト書き読みの技が圓生にはあると思うのです。
ここが、私が思う立川談志と、柏木の圓生の大きな違いです。
談志師匠のは、ト書きで御座います、The 地噺みたいな落語です。
それが悪いとは申しません、逆にそれが正統な様式なんだと思います。
勿論、談志ワールド全開の『源平盛衰記』などは、談志にしかできない地噺です。
あんなに気持ちいいリズムの地噺があるのか?!と、驚きます。
ただ、それでも聴き手の気持ちという面では、圓生に私は軍配を上げます。
一方、現役の咄家ではどうでしょう?
地噺、ト書き読みで思い浮かぶのは、春風亭小朝と立川談春です。
柳亭市馬の地噺も悪くないのですが、歌が入って… それはそれでいいのだが。
あと、鶴光師匠も時々やりますね、地噺。『紀州』とか聴いたことがあります。
ただ、入れてくるクスグリが、琴線に触れないのです。語り上手なのにと思います。
最後に、論外なのが二代・三平です。なぜ、地噺をやるの?と思います。
小朝師匠が教えるんでしょうね、『荒茶』とかやります。
間合いというか、ブレスの位置が変なんですよね。
自分の呼吸のタイミングで切る感じがします。
そして、言葉の意味を考えずに、教えられたクスグリを入れて来ます。
基本、噺家に向いてないと思います。(浅草の客は笑うんだよなぁー)
七代目林家正蔵、初代三平の地噺&爆笑王路線を踏襲したい!と思っているのだろうか?
地噺で、これを聴くとその咄家の地噺達者度が分かるように思うのが 『たがや』
・小朝
・たい平
・小せん
・談春
・一朝
・才紫
以上、6人の『たがや』を過去5年間に聴いています。
まず、一朝師匠のは稲荷町の正蔵、そして柳朝の流を感じさせる『たがや』なのに、
同門の小朝師匠のは、志ん朝師匠に近い『たがや』です。
前者は、いなせで切れているのに対して、後者は粋で艶やかです。
たい平くんのも、稲荷町というより志ん朝ですね。
次に、談春のは、談志イズムを感じる立体的な地噺です。
舞台である両国橋を、実に立体的に3Dで表現します。
映画を観ているような『たがや』ですネ。
先の一朝、小朝、たい平は、武士やだがや、町人目線で見ている感じなのですが、
談春のは、客観的に見えている世界が広がります。
尚、小せん、才紫の二人は、色を感じるレベルにまだ到達していませんね。
私が鈍感で印象に残っていないのかもしれませんが…
落語は、基本、会話で物語を進めるものですが、
会話ではなく、“ト書き”のような説明口調で物語を進め、
時折会話を入れながら展開する噺を地噺といいます。
薮さんが、六代目圓生を取り上げていらしゃって、
そこへのコメントでも書きましたが、この地噺のト書き読み、
六代目圓生は、本当に天才だと思います。
勿論、人物描写、会話、音曲、何をとっても天才なんだろうけど、
地噺だと感じさせない、ト書き読みの技が圓生にはあると思うのです。
ここが、私が思う立川談志と、柏木の圓生の大きな違いです。
談志師匠のは、ト書きで御座います、The 地噺みたいな落語です。
それが悪いとは申しません、逆にそれが正統な様式なんだと思います。
勿論、談志ワールド全開の『源平盛衰記』などは、談志にしかできない地噺です。
あんなに気持ちいいリズムの地噺があるのか?!と、驚きます。
ただ、それでも聴き手の気持ちという面では、圓生に私は軍配を上げます。
一方、現役の咄家ではどうでしょう?
地噺、ト書き読みで思い浮かぶのは、春風亭小朝と立川談春です。
柳亭市馬の地噺も悪くないのですが、歌が入って… それはそれでいいのだが。
あと、鶴光師匠も時々やりますね、地噺。『紀州』とか聴いたことがあります。
ただ、入れてくるクスグリが、琴線に触れないのです。語り上手なのにと思います。
最後に、論外なのが二代・三平です。なぜ、地噺をやるの?と思います。
小朝師匠が教えるんでしょうね、『荒茶』とかやります。
間合いというか、ブレスの位置が変なんですよね。
自分の呼吸のタイミングで切る感じがします。
そして、言葉の意味を考えずに、教えられたクスグリを入れて来ます。
基本、噺家に向いてないと思います。(浅草の客は笑うんだよなぁー)
七代目林家正蔵、初代三平の地噺&爆笑王路線を踏襲したい!と思っているのだろうか?
地噺で、これを聴くとその咄家の地噺達者度が分かるように思うのが 『たがや』
・小朝
・たい平
・小せん
・談春
・一朝
・才紫
以上、6人の『たがや』を過去5年間に聴いています。
まず、一朝師匠のは稲荷町の正蔵、そして柳朝の流を感じさせる『たがや』なのに、
同門の小朝師匠のは、志ん朝師匠に近い『たがや』です。
前者は、いなせで切れているのに対して、後者は粋で艶やかです。
たい平くんのも、稲荷町というより志ん朝ですね。
次に、談春のは、談志イズムを感じる立体的な地噺です。
舞台である両国橋を、実に立体的に3Dで表現します。
映画を観ているような『たがや』ですネ。
先の一朝、小朝、たい平は、武士やだがや、町人目線で見ている感じなのですが、
談春のは、客観的に見えている世界が広がります。
尚、小せん、才紫の二人は、色を感じるレベルにまだ到達していませんね。
私が鈍感で印象に残っていないのかもしれませんが…