その後、大晦日版「文七元結」をやり、去年は「髪結新三」でした。
そして、今年は暮れではなく、この夏の盛に「白波五人男」ですよ。
圓丈師は、「髪結新三」もそうですが、芝居落語と呼んでいます。
先代の今輔師匠が『権助芝居』の芝居を忠臣蔵から白波五人男に置き換えた、
そんな新作が残ってはいますが、それとは全く別物の圓丈師の世界が広がる新作です。
時代背景が、イマイチ分からない、昭和初期?みたいな作品に仕上がっておりました。
詳しくは口述しますが、そんな圓丈師匠の会は、こんな感じでした。
1.オープニングトーク
喬太郎、彦いち、白鳥の三人がまず壇上に上がる。
久しぶりだねぇー 三人で高座に上がるの。と、口々に言う旧SWAの面々。
まぁ、活動休止なので、旧SWAじゃないかぁ、停SWAの面々でした。
そして、“チビのメガネは来ないのかぁー”と、昇太の事を話題にする三人。
すると、喬太郎が「チビメガネのオヤジは、名古屋で営業だって、
さっき携帯に電話が在ったよ、圓丈師匠の会が気になるみたい」
それを聞いた白鳥くんが、「チビメガネって、圓歌師匠のこと?」とボケると、
彦いちが「兄さん!圓歌師匠に言いつけるよ、白鳥が“チビメガネ”って呼んでましたよって」
喬太郎は、「俺の携帯に何で圓歌師匠から電話があんだよ!」
相変わらず、余計な事を言って攻められるキャラはSWAを引きずっている白鳥くん。
この後、「一番の落語通」という事で、『白波五人男』について、
簡単に喬太郎が、作品紹介をしましたが、
喬太郎も既に新作が有ったのは知りませんでした。
その紹介の後、この日の主役:圓丈師匠を呼んでのトークに。
ただ、圓丈師匠は、相変わらず“覚えられない!”と複線を張ります。
そして、発言がどれもこれもネガティブなのです。
嘘でも、強がって、ここはポジティブに胸を張って欲しかったです。
2.遅刻ホスト/三遊亭ぬう生
いつも思うのですが、ぬう生;爆笑問題のチビの方/田中に似ています。
この日は、本当に緊張した表情のぬう生でした。自分の緊張をほぐす感じで、
マクラでは、最近の若者の言葉と喋りについて取り上げて、この口調で、
落語の八五郎とご隠居の会話をやって見せて、笑いを取りつつ、
十八番の自作の新作落語“ホストシリーズ”から『遅刻ホスト』をやりました。
噺自身は、ありふれた噺で、新人ホストが遅刻ばかりを繰り返し、
なぜ、そんなに遅刻するのか?店長が新人ホストの自宅に泊まりこんで調査する噺。
遅刻しがちな人間のあるあるで、笑いを取るというパターンの新作でした。
可も無く、不可も無い、ぬう生らしい平凡というか、及第点狙いというか、
本当にあるあるな新作落語でした。
3.熱血怪談部/林家彦いち
WOWOの収録で、映像入り落語を聴いた『熱血怪談部』でした。
この噺、やっぱり普通の落語で聴いた方が面白いぞ!と思いました。
マクラが、少し迷走した彦いちでしたが、修正して『熱血怪談部』へ。
4.竹の水仙/柳家喬太郎
喬太郎だけが、なぜか古典落語でしたね。二月の小満ん師匠との会で聴いた『竹の水仙』
あのブロッサムの時よりも、力が抜けていて、喬太郎らしさが出て良かったです。
町役人が何度観ても傑作ですね。宿屋の主人の女房が出すぎず好きです。
『抜け雀』の女房は、主人を尻に敷き捲りですが、こちらは、ややマシに思えます。
5.トキ(鴇?)そば/三遊亭白鳥
久しぶりに、白鳥くんの『トキそば』を聴きました。
コンパクトに成っていて、仕草が凄く上達していて、
それでも、蕎麦は座布団でこねて…
この噺でしたね。志ん朝・小三治二人会。
新宿厚生年金ホールで3,000人の志ん朝&小三治ファンの前に、
開口一番の二つ目、三遊亭新潟として登場して、やったんですよ、コレを。
まだ、全く知名度ナシの時ですよ。しかも、鈴本と末広は出入禁止!!
最後に、座布団で蕎麦をこねて、ローリングしたら、
客が笑うどころか、ドン引きして、シーーーーーンとしました。
下がった新潟くんの後に登場した志ん朝師匠が言いましたネ
「新潟くん、凄い引きだねぇー ここん処で、潮干狩りができるよ」と。
あれから20年近く経ったと思いますが、蕎麦を啜るのは、
これだけは、かなり進化しました。ただ、本人は天狗になってひけらかしますが、
それ程の芸ではありません。さん喬や小三治の方が100倍素晴らしいです。
でもね、過去のギャップと稽古してるんだろうなぁーは、伝わります。
6.白波五人男/三遊亭圓丈
松の幕をバックに、圓丈師匠登場。歌舞伎落語とはから前説で語り、
『白波五人男』の構成についての説明をしました。
最後は、ストップモーション落ちという画期的なオチが待っていると言って、
舞台は暗転し、模様替えされて、1幕目は、浜松屋の場ならぬ、
浜松ショッピングモールの場から物語が始まります。
いきなり立ってセリフを一人芝居風に喋る圓丈師匠。
高座の周りをうろうろして、座布団の周りを一周します。
弁天小僧と南郷力丸の二人が、“ユニ苦呂”へ買い物に来たのだ。
弁天小僧は、京都の家族・烏丸家の令嬢に化けて、力丸は、その執事役。
烏丸家当主は、現在、東京特許許可局の局長でもあるのだ!!
ここで、問題発生。圓丈師匠は流暢に“東京特許許可局の局長”と言えない。
“東京特許”ここで一拍入れて、“許可局の局長”と言う始末。
そして、ユニ苦呂で物色中に、万引きを番頭と小僧に見咎められて、
警察に突き出すぞと、額を打ち打擲される!! 額から流れる鮮血。
番頭が、自慢げに証拠だと、胸元に隠したストールを弁天小僧から取り上げる。
1枚、2枚… お菊の皿風の演出 8枚、9枚、10枚、11枚!!
「やい、欲張り娘。番町皿屋敷より1枚多い11枚も盗むとは、品性のカケラもねぇーなぁ」
そう言う番頭に、力丸が「おいおいおい、そのストールはMade in Chinaじゃねぇーんだぜぇ」
「なんだと?! ここはユニ苦呂浜松店、商品の全てが支那製よぉー」
すると、弁天小僧が「やい!番頭、このH&Mのタグがおめぇには目にへぇらねぇーかー」
と、実にくだらない内容ながら、全て芝居口調で見得を切る圓丈師匠、
この辺りは、なかなかノリノリでした。
H&M銀座店で買われたレシートまで見せられて、小僧も番頭もシュンとなる。
まるで塩を喰らった青菜のようだ! 「植木屋さん、ご精が出ますなぁ」である!!
お嬢様の額に、こんなキズを付けられて、黙って帰れるわけにはいかねぇー
番頭!お前じゃ貫目が足りねぇー 会長を呼べ!柳井を呼べ!
柳井正をすぐ、ここに呼びやがれぇ!!
番頭が電話で本部に問い合わせして、お客様苦情係のエキスパートと相談をしている。
そこに現れた一人の男。 これが一眼レフを絶えずカシャカシャ言わせている謎の男。
自己紹介では、日本産業新聞の記者と名乗るこの男が、まず、弁天小僧を接写して、
ヒゲが生えかかっているアゴを指摘する、この野郎はお嬢様なんかじゃねぇーと。
ここで、デジタル一眼レフの画素数を、俺の自慢の二万画素と、言うのです。
たった?二万画素? 1万円しないデジカメが二百万画素以上なのに、
そう思ったのは、俺だけか? 小ゑん師匠が居れば… と思いました。
更に、東京特許許可局なんてのは、早口言葉が生んだ真っ赤な嘘。
当然、そんな局長は存在せず、この二人は烏丸家の者などではない!
しかも、力丸の方は女だ!と、二人の語りの正体を暴いて、
窮地のユニ苦呂を助けるのだが… ここで、力丸と弁天小僧が開き直って見得を切る!!
さーてその次は 江の島の
ここから『湯屋番』を始めたりはしねぇーぞ
岩本院の 児上がり
平生着慣れし 振袖から
髷(まげ)も島田に 由比ヶ浜
打ち込む浪に しっぽりと
女に化けた 美人局
油断のならぬ 小娘も
小袋坂に 身の破れ
悪い浮名も 竜の口
土の牢へも 二度三度
だんだん越える 鳥居数
八幡様の 氏子にて
鎌倉無宿と 肩書も
島に育って 其の名さえ
弁天小僧 菊之助たぁー 俺の事だ!!
途中、黒子に何度かセリフを助けられましたが、
ここまでは、まずまずかっこよかったのですが、
黒子の段取りが悪すぎ、3~4人出たんですが、
出るタイミング、ハケるタイミングが段取りと違って師匠が怒る!!
一番笑ったのが、弁天小僧が煙草を吸う場面。
キセルは持ってきたのに、灰吹きが出てこない。
仕方なく、圓丈師が煙草を吸う仕草をみせると、
遅れて煙草盆が出てきました。前半一番の大爆笑でした。
そして、南郷力丸の方は、力まる子チャンになっていました。
ここで、二幕。提灯の下がった神社に変わります。
「こ仲入り」と圓丈師匠が言って5分程度の小休止。
とりあえず、二人はキズを立てに慰謝料の二百万円をせしめて、夜の繁華街へ。
豪遊して場末の神社まで、酔いの二人の前に、またあの自称・新聞記者登場。
力丸と弁天小僧が、お前はただの記者じゃないな?と言うと、こいつが見得を切る。
問われて名乗るも おこがましいが
産まれは遠州 浜松在
十四の年から 親に放れ
趣味で始めたカメラに狂い、
盗撮小僧の浮名を貰い、
気付いてみたら、学校は退学
毎夜毎夜の盗み撮り、他人の家を盗み撮り
空き巣はすれど 非道はせず
六十余州に 隠れのねぇ
愛器のカメラから ニコン駄右衛門たぁ、俺様よぉー
と、言うはずが、ニコン駄右衛門を、
日本駄右衛門と言うので拍手だけが起こりました。
その後、弁天小僧のセリフで、
エッ!お前があのニコン駄右衛門でフォローしました。
ここからは、早代わりで三幕目となり、桜並木で五人が捕り方に追われる。
そして、桜吹雪の中で、ストップモーションオチになりましたが…
客に、最後が伝わらねぇーーーー 圓丈師匠が疲れてしまって、
ちょっと締まらないオチでした。それでも、大満足です。
黒子との息を合わせて、無駄を省いて、オチをしっかり付けて、
セリフを覚えたら、十分いい作品になると思います。