恋愛をテーマにした落語会だったんですが、

テーマが恋愛で、白鳥と馬石というのがユニークというか、

冒険するなぁー文化放送!と思いました。

とりあえず、面白かった二人会、こんな番組でした。

 


イメージ 1

 

 

 

1.道灌/立川こはる

かもめ亭では、これが前座最後の仕事になります。

このかもめ亭が始まって、5年が経過していて、

その最初から会を支えて来た“こはる”

彼女も、めでたく来月からは二つ目!ここも卒業です。

こはるの代わりは、誰がやるのか?やっぱり談春の弟子なのか?


さて、『道灌』 柳家の弟子はみんな最初に習う演目が『道灌』

意味は分からなくていいから、師匠がやる通りに覚えて、

この『道灌』で、落語のリズムと間を覚えるのです。

談志一門:立川流も、柳家なので、『道灌』からです。

かもめ亭・前座最後、だから『道灌』にしたのでしょうね、こはる。


ただ、できは不出来でした。談春に聞かれたら…

「あと、三ヶ月前座!!」と、言われそうな『道灌』でした。

間違うし、噛むし、詰まるし、それでも、成長したなぁーこはる。

メガネを取ると、名探偵コナンが、小学6年生の女子に変身します。


 

 

 

2.鮑のし/隅田川馬石

二人会なのに、“ABAB”の順番というのも変でしたね。

普通は、“ABBA”の順番なのに、上野のヤングファッション専門店か?!

さて、馬石くんの『鮑のし』ですが、何か違う感じがするのです。

まず、甚兵衛さんが、お人よしだが間抜けって感じが出ていません。

もっと変だったのが、そのお上さん。もっと、カカぁ殿下の女房のはずです。

それが、妙に優しいので、拍子抜けします。

それと、尺が短か過ぎます。寄席でやっても“?”の『鮑のし』


前半のご近所の山田さんから甚兵衛さんが50銭借りてくる部分がカットされていて、

しかも、女房が借りて来た帰りから始まります。甚兵衛さんが魚屋に行って、

「尾頭付き」のはずが鮑を仕入れて、婚礼のある大家さんの家へ持っていく。

その口上を女房に習う場面と、大家の家で喋るまでで終わります。

中途半端でしょう。これなら、『お初徳兵衛』をタップリにして欲しかったです。


 

 

 

3.ある愛の詩/三遊亭白鳥

ライアン・オニールとアリ・マックグローの名作とは何も関係ありません!

ある下手糞の前座/“焼肉亭こぶくろ”が主人公なのですが、

この下手糞前座の『時そば』が、本当に下手に演じるのが上手い白鳥さんです。

そして、下手糞前座に、白鳥自身が蕎麦を食べる仕草を教える場面があり、

ここで、普通の蕎麦、うどん、富士そば、そしてカレーうどんの食べ分けをやります。

これは、白鳥くんにしては上手くできていました。

特に、蕎麦がボソボソで食べていると切れる“富士そば”は受けておりました。


噺は、この焼肉亭こぶくろに、ストーカーの女性ファンが付いて、

毎度おなじみの白鳥式ドタバタ喜劇へと展開します。

そして、どんでん返しのオチが付いて、めでたし!めでたし!

白鳥好きには、まずまず、満足な一席でした。


 

 

 

4.お初徳兵衛浮名桟橋/隅田川馬石

『お初徳兵衛浮名桟橋』を、古今亭・金原亭の流れを汲み、

志ん生が、名乗ったことのある“隅田川馬石”を襲名した、

4代・隅田川馬石が、どんな風にやるのか?!と興味津々で聴きました。

尚、『お初徳兵衛浮名桟橋』の詳しい解説は、薮井竹庵先生のブログを参照下さい。


まず、『船徳』の部分が長過ぎ!ここを20分近くタップリやると・・・

あと、櫓も、竿も、もう少し練習した方がいいですね。

特に、川が流れていて、上手に船を回す場面と、

流に乗って下る場面では、明らかに漕ぎ方が違います。

ちゃんと演じている時代劇だと、映像で観察できるし、

実際に、隅田川で漕いでみるくらいしたらいいのにと思います。

名前が、隅田川なんだぞ!と、思うのは俺くらいかな?


船頭の噺なので、この竿と櫓の使い方が“違うなぁ”と感じてしまうと、

後半のしっとりする場面に入り込めません。粋な船頭って設定だからね、徳さん。

師匠雲助の技を、まずは模倣するところから入って、

是非、竿と櫓で船を漕いで欲しいです。

雲助師匠も時々やるでしょう、それを真似て欲しい。

まぁ、一人船頭一人芸者で、お初が徳に屋形船の中で告白する場面、

ここは、それなりにできていました。流石、元役者さんです。


 

 

 

5.船徳/三遊亭白鳥

これを『船徳』と言うのか?は、かなり疑問です。

『お初徳兵衛』の浮名桟橋よりも、更に序章部分を自分で作ってしまう白鳥。

なぜ、徳兵衛が船頭になったのか?芸者遊びが過ぎて勘当になり、

居候した先がたまたま船宿だったから、船頭になったのではなく、

初恋の相手・お珠ちゃんに、いいところを見せたい!と船頭になる展開。

まぁ、最後は、得意の座布団ローリングストーンもあって大うけでした。

実に下らないナンセンスの極みですが、白鳥らしい作品でした。


おそらく、夏の間、いろんな会や寄席でやると思います。

なぜなら、高座を自分で録音してましたからね。

多分、文化放送も録音しているから、「下さい!」と言えば貰えるけど、

自分で録音して、すぐ修正するんでしょうね、ああ見えて研究熱心です。

直ぐに改善して、次に掛けて、トライ&エラーを繰り返して仕上げる白鳥。

このでき上がる過程も面白いと、私は思います。


 

 

 

最後に、この会は太鼓を前座さんだけでなく、演者が交互に叩くのですが、

白鳥くんの太鼓も、かなりひどいけど、馬石の太鼓はありえないくらい酷い