板尾創路監督作品「月光の仮面」の落語の指導を、

馬桜師匠がおやりになって、それを馬るこくんと遊一くんがお手伝いした。

そんな関係で、三人での落語会となったようです。


そして、演目は、その映画に出て来る『粗忽長屋』『子ほめ』

『金明竹』『心眼』『野晒し』の5席。


 

 

1.子ほめ/馬桜

これは、2月に蕎麦屋「たびと」で聴いたのを、そのまんまやりました。

サゲが、「竹の子は」の歌で終わるパターンです。


 

 

2.金明竹/馬るこ

『阿武松』があんなに良かったのに…

与太郎、おじさん、お上さんの三人が平坦なんですね。

前座の扇ちゃんの方が立体的に感じる程でした。

ただ速いだけでは、この噺は笑えません。

途中、飛んだ部分もあり、稽古不足なのか?

 

 

 

3.心眼/遊一

同門の兄弟子、扇辰さんの『心眼』を聴いているので、

それと比べるとねぇー可哀想でしょうが、

女房”お竹”がダメですね。山の小春はそこそこできているのに、

お竹が、扇辰さんのようにできると、真打かなぁー


 

 

4.野晒し/馬桜

サゲまで聴いたのは、何年ぶりやら?


「誰でぇーお前ぇ」

「新町(しんちょう)から来た幇間(たいこ)です。」

「えっ!新町の太鼓だぁー ちくしょう、あの骨は女じゃなくて馬だったかぁ?」


このサケは、今はまず通じないですね。

田原町周辺に新町という太鼓屋さんが密集していた町があり、

太鼓の皮が馬の皮だというの知っていないと、サゲになりません。


まぁ、そんなサゲなんてどうでもよくて、『野晒し』は、サイサイ節です。

『包丁』の八重一重、『三十石』の舟唄がダメだと聴く価値がないのと同じで、

この『野晒し』のサイサイ節は、これらと同じくらいに重要です。

馬桜師匠、志ん朝直伝のサイサイ節で、楽しそうに竿を振っていました。


私もかなり昔ですが、夜釣りで橋の上からサイサイ節を歌ってテグスを垂れていたら、

なぜか、ゴンズイばかり釣れて困った事があります。


現役では、小三治師匠が『野晒し』のイメージですが、

実は、小三治に『野晒し』を教えたのは、弟弟子の“さん喬”師匠なんですよ。

遠慮してなのか?さん喬師匠は、めったに『野晒し』やりません。

小三治のマネしてる!って言われるのが嫌なんですかねぇー

本当は、小三治の方がマネなんですけどね。

 

 

 

5.粗忽長屋/馬るこ

この方がかなり良かったです。だいぶん落語になっていました。

それでも、彼特有のリズムがあるんですよねぇ、悪くはないのですが。