◇一之輔真打披露口上

司会の“たま”が不慣れでたどたどしく喋り始めます。

三三くんが太鼓を叩き、兼好くんが笛を吹くオープニング。

まずは、なぜか年功序列、一番芸歴の長い柳家三三から始まりました。

中身の無い長いダラダラした挨拶に、並ぶ4人から激しい突っ込みに合う。

結局、一之輔は勿論のこと残る5人も宜しくお願いしますと結ぶ。

次に、圓楽党を代表して三遊亭兼好からの挨拶。一之輔には、落語界の枠にとらわれず広く世界に羽ばたく芸人に成って下さい!と、ほめ殺しのような口上を行いました。

次に、上方講談協会から旭堂南湖からの口上!これが一番面白かったです。

一之輔との出会いから講談調に語ったのでしたが、一之輔が如何に天狗かと言う裏話を披露しました。

続いて“たま”が、何故か上方の一之輔同期である林家イチローさんが謹慎を喰った話を披露して、いよいよグズグズな口上に成りました。

口上の最後は、芸協を代表して三遊亭遊馬よりご挨拶。

高校、大学と憧れる先々に一之輔が進学したと言う埼玉出身の遊馬。

更に、国立演芸場の“芸術選”においても、遊馬さんは、漸く自身銀賞を貰ったと思ったら、

一之輔さんは、今年は“大賞”を授賞しました!と、祝福しました。

そして、この後、口上では珍しく当人の挨拶。一之輔曰く、この会は既に四年続いているが、始まった時は、三三兄さんが二回で厭きると予想していたのに…

どうぞ、皆さん!この六人を宜しくお願いしますと〆て、更に三本〆へ。


で、この後、じゃん拳大会で出番決め。先勝は一之輔で5番目を選ぶと、

次が南湖さんで4番目、その次が三三くんで3番目を、更にその次が兼好くんで二番目を選びました。

いよいよ、たまと遊馬さんが残されて、ラストじゃん拳の末に、トップバッターが遊馬さんに。

そして、トリを一番嫌がっていた、たまに決まりました。
◆『出来心』遊馬

この人も、この会でしか聴かない咄家さんです。芸術協会の方は、本当に聴きに行きません。昇太、鯉昇、小柳枝、遊雀、それと年に1~2度の桃太郎。

この人の声は、米丸師匠にどことなく似ていますね。

さて、『出来心』。最初の親分から、子分が説教される場面で、

子分曰く「こう見えて私も土蔵破りをした事がある」と言う。

実は土蔵ではなく、寺の外塀で、墓場に入って石ばかりというのはよく聴くパターンだが、

遊馬さんのは、洋館に忍び込んだ!と言って実は、公衆便所でした!みたいな話なんです。新作の芸協って臭いがしました。

勿論、前座さんの『出来心』よりは、それはデキていますよ。ただ、小三治の『出来心』と比べたりすると悲しくなります。

何を聴かせようとしているのか?したいのか?基本的に『出来心』なんて、語って聴かせる噺じゃないから、もう少し笑わせて欲しい。


◇黄金の大黒/兼好

かなり無理栗に20分で演じた兼好くん。それなりに上手さを見せたけど、間も詰めないと入らない尺でした。

もう少しジックリできる根多が聴きたかったと感じました。


◆のめる/三三

何度も聴いている三三くん自身が好きで、十八番の根多です。

しかし、毎度私が不満なのは、詰め将棋の場面です。

将棋をやらないのは分かるかけど、本当に気のない演技に見えてしまいます。


◇旭堂南北伝/南湖

これは笑いました。兄弟子「南北先生」の高校生時代を、勝手に伝記にした講釈です。

南北さんは、広島商業出身で、あの達川光男と同級生なのです。

あの江川作新と達川広商が激突した甲子園を舞台に、

広島商業の応援団で太鼓を叩き、血の太鼓打ちとして一斉風靡した南北先生の物語なのです。


南北先生の地元独演会には、達川、衣笠、山本浩二、などなど広島カープのスター選手が聴きに来るらしいです。


◇蛇含草/春風亭一之輔

『そば清』でなく、『蛇含草』をやるのは、一之輔らしいと思いました。

餅を大好物だから、無限に食えると豪語する主人公です。

カチン!と来たご隠居が、本らな40とか50の餅は屁でもないやろうと、挑発して食べさせる。


ここから曲芸食いの極意を見せる一之輔!「愛宕山」の瓦毛投げ食いとかは、想像できましたが、

「粗忽長屋」食いというのは、想像を越えました。外から餅に食われて、内側からは餅を食べる自分が居て、俺は誰?みたいな一之輔らしい芸でした。


◆茶屋迎え/笑福亭たま

三三くんから上げて貰った根多なんだそうです。三三くんの『不幸者』を上方落語に直してますが…

枝雀さんみたいなテーストを期待したが、小枝くんか雀々くんみたいな仕上がりでした。

練り不足ですね。将来良くなる根多です。


最後は大喜利のコーナーで「一之輔出世数えて歌」でした。

これは、関西の大喜利で有名な数えて歌というのが在ります。

「1.イチで芋屋の兄ぃちゃんと」「2.ニで肉屋の姉ぇちゃんが」「3.サンでサルマタ脱ぎ出して」

みたいな卑猥な歌がありまして、それを“一之輔”の落語人生を歌う企画です。


たま「1.イチで田舎者やと嫌われて~」

一之輔「ダメ!初めて言われた」

「1.いちで、一朝師匠に入門し」

遊馬「2.にで、日本一を志し」

南湖「3.サンで三日であきらめた」

一之輔「ダメ!諦めない」

南湖「3.サンで三日目に初高座」

兼好「4.シで師匠が亡くなって」

一之輔「ダメ!勝手に殺すな!」

兼好「4.シで師匠を変えまして」

一之輔「バカ!圓楽党、お前んとこと一緒じゃねぇー」

兼好「4.シで真打に昇進し」

三三「5.ゴでご祝儀地下室に」たま「6.ロクで牢屋に入れられた」

一之輔「違う!脱税しても初犯なら牢屋には入らずに済むんだ、実際入ってないし」

たま「6.ムでムッチャ嫌われて!」

一之輔「俺はそんな奴じゃない」

たま「6.ムでムッチャ努力して」

遊馬「7.ナナで七つのキズを持ち」

南湖「8.ヤでヤクザに成りました」

一之輔「ヤクザはダメ!カタギでお願いします」

南湖「8.ヤで柳家に成りまして」

一之輔「成りません!」

南湖「8.ハチで鉢巻きタスキで努力して」

兼好「9.ココノツで古今亭に成りまして」

一之輔「成りません!まだ、柳家の方がまし」

三三「誰が居るから?、菊之丞?」兼好「白酒さん?」

一之輔「違う、字画」

兼好「9.キュウで苦労の甲斐有って」

三三「10.トウでとうとう御臨終!」

一之輔「兄さん!頼むよ。」

三三「10.トウでとうとう大看板!」


この後、三本〆で御開きに成りました。