イメージ 1

 

 

行って来ました、WOWOWの収録に、場所は六本木ニコファーレ。

普通の収録スタジオとは、かなり違います。照明がド派手で、三方の壁がLEDの大画面なんです。

そして、セットが金網なんです。そこで落語をやるのです。

一番の落語のタブーと言うか、落語は定番の所作と演者の語りで客に想像させる芸なのに、

落語の演出に、画像を使うんですよ、三方の壁に映して。

MCは、マキタスポーツとみひろで、出演は林家彦いち、三遊亭白鳥、春風亭百栄、林家菊丸。

入場時間が20:30、放送スタートが21:00、そして放送終了時間が23:00なんです。

19:50に行くと4人並んで居て5番目でした。中に入ると最前列中央でしたが、床に座蒲団が在るだけ!

腰が弱い人には毒な環境ですが、かぶりつき!ちょっと金網が気に掛かります。


オープニングは、大音響でキング・クリムゾンの「21世紀の精神異常者」が流れ
る!!

「21世紀の精神異常者」にのせて、それぞれのインタビーが流れました。

彦いち「林家というだけで一括りにされるのが嫌だ!」と言う。すると、LED画面に正蔵の写真が…

百栄「落語って本来は、もっと汚くてドロドロしたもんですよ、業の肯定なんだから。」

白鳥「野良犬か、虫けらみたいに酷評された時代を経て今があります、NHKの演芸コンクールでは、お前なんかNHKには要らない!とまで言われた」


この録画部分が大画面で流された後、リングアナウンサーの高柳謙一さんの紹介で、リング状のステージに客席を掻き分けて入場しました。


そこにMCのマキタとみひろが登場して弛いトークを展開。

この段階では、三人はニコファーレを使う意味がよく理解できていなかった。

そこに大喜利だけ参加の菊丸が紹介される。この本番前に、予選会があり林家菊丸くんが優勝して参戦していた。


最初は肩慣らしに大喜利からスタート。普通の大喜利との違いは、お題が視聴者参加型なのです。

ニコニコ動画と放送が連動していて、リアルタイムでLED画面に流されるのです。

これは、圓丈一門会でぬう生が似たような事を発言していました。

それを丸々採用していましたが、ぬう生は予選会で敗退しこのステージには居ません。

大喜利は、視聴者から出されたお題を咄家が選んで1分程度の落とし噺を作ると言うもの。

いきなり、白鳥さんが“桜”と“小三治”を選んで、「小三治の芸は桜のように素晴らしいけど、やがて散り行く運命でしょう!」とか言って割れんばかりの喝采に!

地上波ではありえないWOWOWならてはの、小三治いじりがここから展開されます。

で、お題を出すだけでなく、この小咄に視聴者が突っ込みをリアルタイムに入れて来ます。

「小三治大惨事」とか「三遊亭と柳家の抗争勃発」とか鋭い突っ込みが入りました。


この大喜利では、百栄くんが絶不調でした。こういうのは、白鳥さんですね、三題噺で鍛えられています。

三面のLED画面の壁に、ニコ動画からのコメントが、雨が降る如く流れるのは、生で見ると迫力満点!

あの臨場感は、テレビからは伝わらないと思いますね。


この大喜利の後は、15分程度、繋ぎでマキタスポーツがギターの弾語漫談。

得意の根多ですね、音楽アレンジ、二曲を混ぜるマッシュUPをやりました。

「与作のレイラ」、歌詞は与作で北島先生風で、メロディーは、クラプトンのレイラ。

次に、長渕剛とモーニング娘。のマッシュUP。ピーピーピー言う根多でした。

そして、最後は尾崎豊の名曲「15の夜」のアナザーソング。

つまり、バイクを盗まれて、硝子を割られた“学校の用務員さん”の歌。

結構良く出来ていましたが、寒空はだかの「15の春」の方が俺は好きかな?


マキタスポーツの後、彦いちのインタビーが流れます。

「林家で一括りにされるのが嫌だ、師匠の木久扇も異端、俺は周囲を敵に回しても自分流で行く野良犬」と言う。

根多は、『熱血怪談倶楽部』でした。怪談を語る部活の先生が場違いなくらい体育会系!そんな噺でした。

初めて聴く噺でね。言葉遊びみたいな部分が前半に用意されていました。

部員を先生が、「アメンボ赤いなあいうえお」みたいなオリジナルを作って鍛えるのです。

こんな感じ、「青稲川淳二、赤稲川淳二、黄稲川淳二」「織田無道が上手に屏風に瀬戸内寂聴の絵を描いた」

後半は、LED画面の壁が活躍します。先生が夕暮れの校舎を歩きながら幽霊や怨霊、妖怪と遭遇する。


しかし、


先生が部員と勘違いして熱血指導を繰り広げる。そして、落ちは、先生は実はろくろ首でした!と言うもの。

画像を使うからこその落ちでした。スピード感があり圧倒されました。


次に登場は、百栄くんで『バイオレンス・スコ』でした。

つい最近、圓丈師匠の「無限落語」で聴いたばかりで、その時に理解できなかった猫の名前と、実物が、

この落語会では、LED画面のおかげで良くわかりました。これは、本当にナイスアシスト!

マニアックな新作落語を、一般人に理解させるのには最適です。


駒次くんの鉄道噺で、紙芝居で演じているやつなんか、この仕掛けにぴったりですね。

あの迫力のある壁一面の画像が流れていく様子は、生で体験しないと分かりませんよね。

今回は、三面在る大画面を2:1で二種類の画像までが主に使われていました。

たまに、三種類もあるんですが、客が疲れるのを考慮してか?多様はしませんでした。


猫だけじゃなく、イチゴサンダルちゃんと、吉田美和が、それなりの雰囲気で登場したのにも、笑いました。


最後は、三遊亭白鳥師匠の『人体革命』でした。この噺も、医学専門用語が登場しますが、

影像で、それを表現はしてくれません。というか出来ませんよ。

単に、心臓、胃、肝臓、そして脳が登場するだけで、意外と画像は地味でした。

この噺自身がそんなに面白いわけじゃなくてね。俺も好きじゃないから、違う噺が良かったと思いました。

例えば、『任侠流山動物園』や『真夜中の襲名』みたいな動物ものか、

ありえない白鳥ワールド全開の『砂漠のバー止まり木』『明日に向かって開け』『殿様と海』


さて、全体の総括としては、会場も視聴者も、大喜利だけじゃなく、

リアルタイムで落語に突っ込みを入れていい企画はどうでしょう?


しかも、同じ噺を正蔵/三平/木久蔵と、市馬/談春/三三でやるとかね。

本人には、文字で何を書かれたかは分からないけど、本人の噺に関係なく会場では、笑いが起きますけどね。