去年は、大震災直後の3/17に開催された志らく独演会。
チケットは完売でしたが、50%程度の入りでした。
それでも、志らくの芸人魂を感じる会だったのを覚えています。
計画停電真っ最中、公演中に停電になる事も想定して、
リハーサルをやっていますから、蝋燭の炎でもやりますよ!!
そう言って始めたけど、無事、停電はなく会はつつがなく済みました。
さて、今回は、こんなプログラムで開催されました。
・転失気/志らく
・中村仲蔵/志らく
・淀五郎/志らく
1.転失気/志らく
そんな大震災1周年の思いもあり、後半二席が笑いの少ない根多なので、
あえて前座は上げず、自分でやりました!と、言いましたが結構平凡。
“お盃”あたりから、斬新に変えて笑わせて貰えると志らくらしかったのに。
2.中村仲蔵/志らく
これは、二年前に、現在志らくがやっている形で演じ始めたと思います。
しかも、その根多卸しは、ここブロッサムのこの会でした。
正雀師匠や、市馬師匠のとも、勿論、志の輔のとも違います。
なまじ演劇をやるもんだから、その思いが詰まった『仲蔵』です。
ある意味、志らくにしかできない『仲蔵』ではあります。
ただ、好みは分かれます。私は悪くないと評価しています。
まず、志らくだからの軽さがいいのです。これが談春だと重いはずです。
「舞台は、お客様との一期一会の勝負だ!」
「役者同士は勿論、お客様にだって教えられる事はある」
「新しい創意工夫は、お客様の評価あっての芸人冥利!」
そんな心理戦みたいな部分がメインなので、演じ方によっては重いはず。
しかも、斧定九郎のモデルに出会うのが、湯屋にして演じます。
実に合理的でしょう?浪人が着物を脱いで、湯に入るところを見れば、
蕎麦屋で出会うよりは、なんとも、いかにどうも(六代目・三遊亭円生風)
それなのに、実録・金井三笑にうとまれて、この定九郎を意地悪で振られた。
この史実は、なぜか忠実に描く志らくの志らくらしい『中村仲蔵』
3.淀五郎/志らく
この根多を志らくで聴くのは、初めてでした。過去にやってるのか?
ただ、『仲蔵』の後に、普通は『淀五郎』はやりません。つき過ぎです。
でも、これが志らくなんだよなぁー とは、感じます。良くも悪くも。
細かい筋は割愛しますが、淀五郎にも仲蔵が登場します。
そして、その敵役!! 団蔵が登場し、『中村仲蔵』は仮名手本の五段目、
『淀五郎』は、その四代目を舞台にした噺です。
で、志らくの『淀五郎』は、自分が仲蔵で、談春を団蔵にして演じるという、
マクラで、ライバルというものが有って、文楽と志ん生、円生と正蔵、
そして談志と志ん朝も、そういうライバル的関係だったと思います。
さて、現代では、談春と志らくも、ライバルだと言われる。
そう振ってから、『淀五郎』に入るのでした。
で、いみじくも仲蔵の口を借りて、志らくがこう二人を表現します。
「紀伊国屋の!いいかい、お前さんのその了見は間違ってるよ、
団蔵、あの人はたいそう乱暴な物言いをするが、それはお前さんに見込みがあるからだ。
見込みがない役者には、団蔵は言わずに、てめぇで客の納得する芝居見せて、
お前なんか無視するよ、でも、そうはしないだろう、淀さん。
団蔵は、大看板だ。その気になれば一人で客の満足する芝居を見せるなんざ朝飯前だ!
でもね、それをしない。そいう性分なんだなぁ、団蔵は。
芝居は、皆で一座仕上げて、そいでもってお客様に喜んでもらわないと気が済まない。
だから、お前さんに辛く当たり、『また、団蔵が若衆を苛めている』と、世間に揶揄されても、
自分があえて悪人になってでも“紀伊国屋の塩冶判官”が出来るまでと、辛抱してるんだよ」
「俺が、団蔵の立場だったなら、稽古の場面でお前さんを切ってるよ。
私は、団蔵よりわがままで、自分の事しか考えないからねぇー
しかも、ずるいからお前さんに、恨まれないように、上手に嘘をついてお前を下ろしてるよ。
それをしない団蔵に、感謝こそすれ、恨むのは筋違いだからねぇ!」
(また、違う場面で団蔵は、博打好きとして描かれます)
こんな事を言って、殆ど演技指導しない仲蔵が出る『淀五郎』は斬新でした。
ただ、団蔵から7日間も舞台でダメ出しされていた、淀五郎が、
この仲蔵のアドバイスで、“出来る”ようになるとは思えませんよね。
やっぱり、具体的に指導しないと無理だと思います。
しかも、志らくのでは、仲蔵から淀五郎は、芝居がハネたらどうしているんだ?
と、問われて、淀五郎は、毎日疲れて酒飲んで茶漬食って寝ていますと答えて叱られるのよ。
そんな奴が、精神論だけで、唯一、左の耳の裏にこそりセイタイを塗る技だけ教えられて、
団蔵が、富士のお山と一緒だ!と褒める判官ができるとは思えません。
そうそう、志らくが前座ナシでやったのは、関内ホールの志の輔への挑戦か?!
と、思ったのは、私だけなのだろうか? 談志追悼の香はやや薄くなんた感じの、
ブロッサムでの志らく独演会でし
た。