イメージ 1

 


今年は、全く同じ演目で二席やるのか?!

これまでは、根多卸しの一席だけが同じで、

もう一席は、違う噺だったのに!


根多卸しの方は、やる度に変化の度合いが大きいので、

結構、聞き比べが楽しいが、やりなれた十八番を、

1週間に2回聴くのは、よっぽどの談春ファンでも辛いです。

しかも、『夢金』は、柳亭市馬師匠のも聴いたばかりです。

勿論、一週間に、『夢金』三発は初体験でした。


ところで、『源平盛衰記』これは、見事に変化していましたヨ。

前回、成城で聴いた時は、かなり手探りでした。

講談調になり、調子が出て来たなぁーと思うと中断して、

ギャグが入る感じで、全体として流るようには行きませんでした。

それでも、地噺らしくト書きを読ませたら当代一の咄家ですからね、

手探りと言えども、それなりに良かったのです。


それが、今回、有終の美の四回目は、かなり用意周到!!

構成を切る部分が最初から決められているので、

聞かせ所の修羅場読みも途切れずに流れました。

ただ、綺麗に成って見ると不思議なのですが、

手探りでやった成城の方が、スリリングでライブ感があるのです。

まぁ、贅沢を言ってるんですけどね。


P.S. この開口一番の前座/立川はるかくんは初めて聴きました。

まぁ、前座だからこんなもんなんだろうけど、金明竹の終盤に来て、

本人がダレたというか、飽きた訳じゃないだろうけど、

かなり乱暴に巻いて終わってしまったのです。

関西弁の言い立ての速度が上がらないので、

締まらない金明竹に成ったのだが、ちょっとビックリでした