第七次圓朝座に引続き、馬桜師匠の独演会がありました。
出物は、長講『らくだ』一席と追悼立川談志の思い出でした。
『らくだ』は、8割が立川談志の型で、残る二割に志ん朝と六代目松鶴のフレーズが少し。
甚五郎の蛙の場面が、やっぱり聴かせどころですね。屑屋の久さんが、らくだに殺意を覚える下りは迫力満点!
らくだの死体を菜漬樽に詰める場面、傘の長唄を唄いながら、ボキボキいわせながらやるのが笑えました。
本日のメインイベント!立川談志の裏話は、なかなか強烈でね。
ここに書けないような話ばっかりで…そんな中からひとつだけ。
馬桜師匠が、立川談志の弟子時代、前座名は「談吾」。五番弟子だからだそうで、
それから二つ目に昇進して「談生」になるのですが、当時まだ存命だった圓生師匠に許しをもらっての襲名だったとか。
凄く緊張して鈴本の楽屋で願い出たら「おやおや」と言われただけだったそうです。