演目回数1千早振る72らくだ62井戸の茶碗62初天神65青菜55たらちね55花見の仇討55転失気59お 化 け 長屋49だくだく(書割盗人)49のめる( 二人 癖 )49火焔太鼓49宮戸川49崇徳院49狸札49長短49湯屋番49道灌49抜け雀49百年目49不動坊49明烏4次点あくび指南3次点 一 目 上 がり3次点 鰻 の 幇間3次点かぼちゃ屋3次点 子 ほめ3次点 砂漠 のバーの 止 まり 木3次点 付 き 馬3次点やかん3次点花筏3次点看板のピン3次点幾代餅3次点牛褒め3次点居残り佐平次3次点金明竹3次点時そば3次点芝濱3次点宿屋の富3次点妾馬3次点寝床(素人義太夫)3次点船徳3次点粗忽 長屋3次点二番煎じ3次点浮世床3次点棒鱈3次点堀の内3次点夢の酒3次点徂徠豆腐3次点悋気の独楽3
1位の回数聴いた演目は、『千早振る』の7回でした。
過去、三年は一昨年が『子ほめ』の11回、
そして去年は『たらちね』の9回なので前座噺です。
『千早振る』は、前座噺でもないのに7回でトップ。
しかも、過去3年はベスト10入りしていません。
・橘家文左衛門
・瀧川鯉昇
・入船亭扇辰
・柳家〆治
・柳家三之助
・柳家小せん
・立川春太
以上、7人7様の『千早振る』ですが、
この中だと鯉昇師匠のと、文左衛門のが飛んでますね。
独自性満点の『千早振る』です。
鯉昇師匠のは、千早がモンゴルの富豪に身請けされますし、
文左衛門は、オチの“トハ”を次の出番に上がる咄家に振ります。
だから、振られた喬太郎が「“トハ”は永遠(とわ)のなぞです」と落としました。
次に二位は、3つあります『らくだ』と『井戸の茶碗』、それに『初天神』
『初天神』は、前座さんから真打まで広く演じられますが、
『らくだ』と『井戸の茶碗』は、そうそう沢山聴く演目ではありません。
特に『井戸の茶碗』を6回も聴いたのは初めてですね。
(『らくだ』は、一昨年、今年以上、9回も聴いています)
『らくだ』
・三遊亭遊雀
・桃月庵白酒
・柳家権太楼
・柳家さん喬
・柳家甚語楼
・立川談笑
『井戸の茶碗』
・三遊亭金也
・三遊亭遊雀
・桃月庵白酒※
・立川談幸
・立川談笑
※は二回聴いている
面白いのは、師弟でも、兄弟でも、ましてや一門も違うのに、
遊雀/白酒/談笑という似た年齢の咄家が二つに共通しているのです。
で、この三人の中では、私は白酒くんのに一番波長が合います。
懐寸法の深い演技なのが、私好みなのです。
遊雀くんのは、王道に本寸法でやるだけど、イマイジインパクトに掛けて、
談笑のは、やり過ぎです。面白くの演出を超えている。乱暴過ぎます。
5回聴いた演目までがベスト5なのですが、
ここは御馴染みな『青菜』『たらちね』『転失気』に混じって、
『花見の仇討』がランクイン!この噺は過去二年ベストテンに入りません。
一応、春の演目なんですが、3回以上は聴かないのが例年でした。
『花見の仇討』
・桂三木男
・三遊亭遊雀
・桃月庵白酒
・柳家三三
・立川談春
この中だと、談春の演じる六部の六さんの耳の遠いオジサン!!
あれがやけに面白いキャラクターで私は大好きです。
残るベスト10の演目は、4回聴いた14席です。
・お化け長屋
・だくだく(書割盗人)
・のめる(二人癖)
・火焔太鼓
・宮戸川
・崇徳院
・狸札
・長短
・湯屋番
・道灌
・抜け雀
・百年目
・不動坊
・明烏
珍しいのは、『百年目』ですね。これを四回も聴くなんて!
やったのは、桂塩鯛/柳家権太楼/柳亭市馬/立川談笑の四人。
それぞれの『百年目』でしたが、やっぱり志の輔のが一番か?
次点となった三回聴いた演目を紹介します。
三回聴いたのが、30席近くあるんですよねぇー
・あくび指南
・一目上がり
・鰻の幇間
・かぼちゃ屋
・子ほめ
・砂漠のバーの止まり木
・付き馬
・やかん
・花筏
・看板のピン
・幾代餅
・牛褒め
・居残り佐平次
・金明竹
・時そば
・芝濱
・宿屋の富
・妾馬
・寝床(素人義太夫)
・船徳
・粗忽長屋
・二番煎じ
・浮世床
・棒鱈
・堀の内
・夢の酒
・徂徠豆腐
・悋気の独楽
白鳥の新作落語『砂漠のバーの止まり木』や白酒くんの『幾代餅』、
談志が死んだ影響か?『居残り佐平次』も三回聴きました。
逆に、『子ほめ』『時そば』『金明竹』は三回しか聴かなかった。
最後に、今年聴いた演目の総括としては、
長講ものを何回にも分けて演じる会に3つも行きました。
一番は、三三くんの六ヶ月6回連続の『嶋鵆沖白浪』の十二回
次に喬太郎の三日間連続『牡丹燈篭』の六回
皿に、喬太郎/白鳥/彦いちのリレーによる『双蝶々』の三部作
更に、今年の特徴はSWAの解散公演が有ったりで、
なんせ新作落語を本とに沢山聴きました。
人生で、こんなに新作を聴いた年はありません。
震災で掛けられないネタが夏くらいまで続いた中、
それとは裏腹に、同じネタを聴かない一年になりました。
例年だと、10回以上聴くネタが2~3有るのに、今年はゼロ。
集中的に聴いた演者の演目が、被らなかったのも理由でしょうか?
今年は500席に10席届かずでしたが、来年も500席を目処に、
ホール落語を中心に、落語を聴き続ける所存です。