今年も行きました銀座ブロッサムでの小三治師匠の会。

例年、この会で小三治師匠は仕事納めみたいですね。

今年は、落語のお仕事は、これで終わりだけど、気の重い仕事、

依頼原稿が二件あるそうです。


一つは、小里ん師匠と誰れだかの二人会での冊子が本になるそうで、

その本の紹介文を、師匠・目白の小さんに纏わる話などを織り込んで、

書いて欲しいと夏に出版社から頼まれて、まだ書いていないそうです。

年内に、なんとか?!と言われているらしい。


そして、もう一つ、それは三枝師匠の文枝襲名の冊子に、

各界の著名人のお祝いの言葉が集められるそうで、

その中に、東西の落語協会の会長同士でもあるので、

何かお言葉をと言われているそうです。

でも、12/20の締め切りには、ぜんぜん間に合ってないけど、

相手は、催促してこないので、このままダンマリで年を越すそうです。


そんな、落語は仕事納めの小三治独演会!こんな内容でした。

 


イメージ 1

 


 

 

1.池田大助/〆治

『佐々木政談/佐々木裁き』と全く同じですが、お奉行様が大岡越前です。

お奉行ゴッコするのが、大助少年。後に越前の家来となり、池田大助となります。

基本がしっかりしていて、マセた子供が可愛い一席でした。


 

 

 

2.道灌/小三治

マクラで、何度か聞いた「太鼓の音色」について話されました。

テレ・ツク・テン・テンは難しいって話です。

普通に素人が叩くとテン!テン!テン!・テン!テン!テン!成る。

目白の師匠宅で練習していると、「ダメだ!ダメだ!なちゃいねぇー」

と、よく小さん師匠に叱られたけど、叩いてみせる師匠もできない。

この話を、さっきの小里ん師匠の本に書くそうです。


そんな話に混じりながら、自動車の免許を何歳で取ったかなぁー

と、しきりに考え込んで、消防車を追い抜く一般車両を、

自宅前の明治通りで目撃し、ビックリした!生まれて初めてだと言ってました。


小三治師匠にしては、驚く程短い20分弱のマクラから『道灌』へ。

また、談志師匠にまつわる一席だ!平塚の『芝濱』に続いて。

俺、小三治師匠の『道灌』って、多分、二回目だと思います。

寄席だとやるのか?前座噺のようで、意外と長い噺ですよね。

そして柳家は、一番最初に教えられる噺です。

この『道灌』で、小三治師匠も落語のリズムを学んだはず。

立川流も、意味は分からなくていいから、『道灌』から教えられます。


「八っあんかい、まぁーまぁーお上がり」


小三治師匠の体に染み付いた『道灌』でした。

 

 

 

 

3.宿屋の富/小三治

ここもマクラは5分程度、これで今年最後の落語会で、

でも、原稿2本が残っていると、ここで語った小三治師匠。

「日本橋馬喰町は、昔、宿屋街でした。あんな狭いことに…」

そこから、『宿屋の富』へ。

目白の師匠の型で、当りが“鶴の千三百五十八番”


私は、上方バージョンの“子の千三百六十五番”の方に慣れているので、

このバージョンは、新鮮に聴こえて、楽しかったです。

人の良い宿屋の主人と、大ホラ吹きの泊り客のやり取りが絶品!!


来年も行くぞ、12月の銀座ブロッサムの小三治独演会。

 

 

今年も、落語会は残すとこ三回です!!