今年最後の“かもめ亭”です。この会も来年は五周年。
1月~3月に特別企画の落語会が開催されます。
ただ、これが出演者が偏っているんですよねぇー
1月は、小満ん・白酒・百栄とまずまずの布陣で、
2月は、雲助・喬太郎・一之輔と超~豪華なのに、
3月は、寿輔・兼好・きつつき、そしてオマケで宮治くん。
普通、兼好と喬太郎を入れ替えて、バランス取るよね。
さて、今回の「立川流忘年会」は、こんな内容でした
・狸札改 立川吉笑
・堀の内 立川談笑
・井戸の茶碗 立川談幸
仲入り
・口入屋(引越しの夢) 立川らく次
・鰍沢改 立川談笑
1.狸札改/吉笑
超スピード出世の吉笑くん。
志らくんところの“こしら”とテーストの似た落語をやります。
喋り方が、落語のリズムというよりも、今時のお笑いの喋りなのです。
好き/嫌いが分かれます。私は正直“苦手”です。
2.堀の内/談笑
年に10席くらい談笑を聴くと、必ず当たる根多です。
本人も好きなんでしょう。そと彼に非常に合っています。
スピード感と、独特のクスグリが笑いのアクセントになります。
一方、この噺のマクラで、「独裁者が死ぬ年ですねぇー2011年」
「フセイン、カダフィ、立川談志、そしてキム・ジョンイルですから」
「将軍様も、家元みたいに、二日間死を伏せてましたね、独裁者は似るのか?」
相変わらず、ブラックなマクラ全開の談笑でした。
3.井戸の茶碗/談幸
かなり久しぶりに聴きました、談幸!なんとなく兼好くんに似ています。
というより、兼好くんが談幸師匠に似ているんですけどね。
実に王道をいくような、笑いタップリで本寸法の『井戸の茶碗』を満喫。
若い二つ目、成り立ての真打には、教科書のようなデキでした。
鍛えられた仕方・仕草、クスグリの加減、程よい解説、
無駄がない噺に久しぶりに感動しました。
4.口入屋(引越しの夢)/らく次
新文芸坐と根多がかぶって、少しがっかりしました。
ただ、できはあの時より、更に良くなっていました。
でもねぇーこれで三回目の『引越しの夢』
らく次!根多増やしなさい。
5.鰍沢改/談笑
談笑流に改作された『鰍沢』です。
古典では、元花魁のお熊が、日蓮宗総本山身延山久遠寺をお参りし、
帰り道、吹雪にあって遭難しかかった旅人に、
毒の玉子酒を飲ませて殺し、その持ち金を奪おうとするのだが、
ゲコの旅人は、毒玉子酒を致死量飲めず、代わりにお熊の旦那が飲んでしまう。
体の痺れた旅人が雪の鰍沢を逃げて、鉄砲を持ったお熊がこれを追う。
その鬼気迫る展開に、この噺の“肝”があるのだが…
談笑のは、お熊の設定は古典通りなのですが、
迷い込む旅人は、久遠寺から来たのではなく、
身延山周辺を行商で廻る薬屋という設定。
しかも、お熊が月ノ戸花魁だった時代のなじみ。
ここで逢ったも何かの縁と、男がお熊に言い寄って、
撚りを戻そうと画策し、旦那に毒を盛って殺そうとする。
しかし、最後はお熊と瀕死の旦那に男が鉄砲で撃ち殺される。
中途半端なハッピーエンドなのです。
『鰍沢』は、おどろおどろしく後味の悪いのが私は好きです。
さて、立川流忘年会の点数は、80点です!