久しぶりに成城ホールに来ました!昨年は、談春監修の成城寄席をやっていたから、毎月必ず来たけど、

今年は、広瀬さん肝入りの「一之助とこしら二人会」なんですよねぇー、どうも嗜好が合わないのです。


そして、今夜は、ついに桃月庵白酒くんが、世田谷・成城ホールでの定期独演会を始める、その第一回なのです。

で、成城ホールのロビーに居て、流石、都会のホールだと感じたのは、Wi-Fiが繋がったこと!


そんな会が始まる前に、12月18日の北沢タウンホールの文左衛門・菊之丞・白酒のチケットを引き取りました。

そしてそして、朝は志の輔onにぎわい座のチケットをゲットして、アレアレ?ACTシアターの指定席が復活している?

と、アクセスしてみたら、8列目[H列]が余っているジャン!すかさず金曜日の夜をゲット!


次は、SWAファイナル公演だ。23日の日曜日!並ぶぞ、本多劇場に。

超満員の成城ホール!相変わらず成城とは思えないセコイ椅子、前後の席の間隔が狭い。

記念すべき第一回の開口一番は、白酒師匠お気に入りの前座・林家扇チャンでした。

根多は、先に国立演芸場で滑りに滑った『牛ほめ』でした。前回よりは、かなり進歩していましたが…

落語のリズムが続かないのです。3分、5分、7分、10分、15分と時間の経過と共に、

「あぁ~」「えぇ~」などが入る回数と時間が増えて、喋り全体が普通の語りに成ってしまうのです。


声自身は、かなりイイのに、自身の声の使い方を理解していない。実に残念であります。

まだまだ、前座!声使いと落語のリズムを早く会得して、ゆっくりでイイから一人前に成って欲しい。


さて、成城に登場の白酒くん!毒を吐き捲りでした。

思わず、お前は「ザ・グレートカブキか!?」と突っ込みたくなる毒々しいマクラでした。


まず、毒々しいマクラをタップリと。成城と言う地名だけで上がるって話をしながら、

前座の“はたご”時代に豪徳寺に住んでいたけど、自転車で祖師ヶ谷大蔵までは行けるけど、成城には、足を踏み入れられなかったと言うのです。

成城大学、青山学院、そして上智の英文科には、ハイソなイメージがある。

と、言って挫折を知らない「坊ちゃん」「お嬢様」が集うイメージで、挫折と言っても、クラス委員長選挙の落選ぐらいで…

そのかわり社会に出たら、パワハラ&セクハラ地獄に合うと、心がポッキリ折れて、引き籠になるような育ちの良さ!

いきなり成城弄りから入って客席を暖めた白酒くん。流石!ガッチリ客のハートを鷲掴みです。


ここから、最近、落語ブームも寄席を中心に下火です。新しい会をと、言って貰えるうちが花!

この会も、人気がなくなると「成城」から「絹田」「芦花公園」辺りに流されたりするかもしれません、と言う。


そんなマクラから、寄席の縁起かつぎに泥棒の噺がありまして、と、記念すべき一席目は『だくだく』をやりました。


八五郎が元気に、絵描き先生の所へ「先生!先生!」と、強烈な大声で入って来ると、

絵描き先生が「なんだ、八っさん!まるでラッキー7のコントの関武志だなぁ」とくすぐる辺りが白酒くんらしく、

八五郎と先生のやりとりが、微妙に噛み合わないのも彼ならでは。

そして、床の間を描かせて、掛け字の文句が、「原発反対」→「欧州金融不安」→「小三治万歳」と三段落ちにする辺りが素晴らしい。

ここから、泥棒と八五郎の「○○のつもり」合戦になりますが、この切り返し合いが強烈です。


泥棒「懐から吹矢を出して、毒針攻撃したつもり!」

八五郎「間一髪で避けて、槍に手を掛け、しごいたつもり!」

泥棒「煙玉で見えなくなったつもり!」

八五郎「精神統一して、心の眼で捉えて、一突きにしたつもり!」


更に、毒々しいマクラを振りました。この「セゾンド白酒」の会が決まった時に、館長さんから、会場を観て雰囲気を感じて欲しいと、

「一之助とこしら」の二人会を見せられた話になり、更に、一之助が21人抜きで真打昇進した話になりました。

で、今の二つ目連中で、ちょうど抜かれた二人と朝日新聞浜離宮ホールでの「いつかは名人会」で一緒になり、

白酒くんが、しつこく聞いたらしいけど、この二人は「いやぁー、今は芸で負けているんだから仕方ない」とか、

「この悔しさをバネに、芸道に精進したい」とか、優等生な答えしか返らなかったそうです。

ただ、白酒くんは、言わせようと「小三治師匠には、不満はないの?」とか、やたら「小三治」を連呼していたらしいのですが、

後からよくよく考えたら、この「朝日いつかは名人会」って、テレビ朝日のBSチャンネルで放送されるんですよね。

上手く編集して欲しいと言っておりました。


更に更に、抜擢真打昇進の話は、どういう経緯で一之助、その後に予定されている朝太、菊六が真打昇進と成ったか?

これについて白酒くんが言及しました。つまり、二つ目研鑽会を小三治師匠が観て、これなら真打だと認める芸だから、したんですよね。

ただし、表向き「研鑽会」は、昇進試験でも、品評会でも、トライアルでもないが、

小さん→圓歌→馬風時代とは違う、あたかも、アレ立川流?みたいな昇進システムに変わった事を意味しています。

ただ、白酒くんは、小三治師匠の目が決めるんだから異論も出ないだろうし、

三遊亭天どんみたいな二つ目が、真打に成れないのは、仕方ない定めだと言っておりました。

また、抜擢は、抜いた方より抜かれた方の努力を生むから、これは必要とも言っていました。

現に、小朝に抜かれた「さん喬」「権太楼」「雲助」は、完全に抜き返して差していると。


更に、マクラは咄家の酒癖の話になりました。まぁ、伝説の男・川柳師匠を筆頭にロクな酒飲みはいない!

落語会の打ち上げなんて、まず、行くもんじゃないと、咄家の酒癖批判が始まりました。

更に、じゃぁ酒のあまり飲めない、いや!殆ど飲めない市馬師匠なんかは、それじゃイイか?と言うと、あそこまで素面で歌い続けられたら、それはそれで迷惑するそうです。

そんな酒癖の話から十八番の『ずっこけ』をやりました。

何度聴いても、同じところの酔っ払いの仕種で笑います。


この『ずっこけ』、『替り目』そして『うどん屋』は、本当に白酒で聴きたい酒飲み噺だと思います。


くすぐりを入れるタイミングと、定番の「これを言って!」が、いいバランスなんですよ。

テンポの上がり方が、また、絶妙なんですよね。マクラの余韻も使いながら、笑いの渦が巻き起こる。


そして、毒だけじゃないよ!です。


仲入り後、もうマクラ無しで根多か?と、思ったら最後も毒を吹いてからでした。

三平が披露宴を10月02日に一次会を帝国ホテルでやり、二次会は都内某所に咄家を中心に集めてやった!

これについては、三三くんの会でのマクラで触れたから、詳しくは書きませんが、

なんと!白酒くんには、二次会の招待状が来なかったそうです。

落語協会で、あの白鳥師匠や、あの同門とはいえ文左衛門にすら来たのに…


白酒くんかなりショックだったそうですが、それはねぇー

前座の“はたご”時代に、「いっ平兄さん!兄さんの着物は、made in 根岸だから、安い木綿とかじゃないから燃えませんよね?」と、

嫌がるいっ平の着物に、火を点けて、焦がして大なしにしたり。「オフィス根岸のツケで焼肉食わせろ!」と、豪遊を強要したり、

「この伝票、オフィス根岸で落としてくれ!」と現金を恐喝したりで、招待状こずだったそうです。


更に、三平攻撃は続き、着物焼かれたぐらいで逆恨みするような了見だから、

招待した白鳥兄さんも、高田文夫先生も、当日は、ニッポン放送の「白鶴寄席」を理由に欠席!

二人とも、どうせ離婚するんだから、御祝儀は取られ損だ!と言っていたと楽屋話を暴露。

更に、スポーツ新聞の芸能記事とかは、綺麗ごとみたいに“助さんの東幹久が愛のキューピット”とか報道しているけど、

早い話が、東幹久のお下がりなんだろう!と、まで楽屋の裏話というか世間の評判を暴露されていた。

実にどーも三平くん、悪い敵を作ってますね。

そんなマクラから『五人廻し』がトリ根多でした。これも良かった!久しぶりにやったようですが、

廻される五人、チャキチャキの江戸っ子/軍人/カマっぽい若旦那/相撲取/杢兵衛大尽。

この五人が、少しずつ早くなるのがデキているのです。

ダメなのは、軍人や若旦那で受けると長くなるの!完璧百点です。