夜の部、いよいよクライマックス。ここでの開口一番は鈴々舎風車さん。
元気いいですね、馬風一門の中でも、飛切の元気者ですよね、風車さん。
『看板のピン』を、師匠譲りの明るい芸で披露しました。
さて、そんな風車さんの後を受けて喬太郎登場!!
「孝助の婚礼」「関口屋ゆすり」と展開します。
相川家の婿養子となった孝助。仔細を相川家の主人:相川新五兵衛に話し、
妻となったお徳にも、わがままを言って、主君:飯島平左衛門の仇討ちの旅に出る。
お国と源次郎が、どうもお国の父/兄が居る越後の村上に居るとの噂を聞き、
単身越後村上へと向かう孝助でしたが、二人は見つかりません。
そりゃそうです、二人は源次郎の足が思いのほか悪く、越後まで辿り着けず、
そのずーーーっと手前の栗橋に逗留しているのですからねぇー
そんな二人でしたが、お国が金蔓だと思っていた関口屋の伴蔵が、
突然、追いはぎに遭ったという事件を最後に、店を売り払って、
江戸へ向かってしまった。二人は江戸を負われる身なので付いても行けず、
仕方なく、両親・兄を頼って、越後村上に便りを出す。
さて伴蔵は、志丈を連れて江戸へ戻り。
新幡随院の良石から新三郎がお守りにと頂いた、
金無垢の仏像を掘り起こしていた。そして、仏像を手にした伴蔵、
何かと足手まといになる山本志丈が邪魔で仕方ない。
これを、分け前をやると騙して、斬り殺すのだが、ここから足が付いて、
取り方に追われて、とうとう捕まってしまう。
哀れ伴蔵、一段高い所に上げられて、張り付け獄門。
その首は、橋のたもとに、札が上げられさらされた。
一方、飯島平左衛門の一周忌というので、江戸に戻った孝助。
相川の家に戻ると、お徳が男の子を産み落としている。
相川新五兵衛は、この子で飯島の家を再興すると言う。
自分が人の親になった孝助、それまでにも増して生き別れた母親に会いたくなる。
そして、平左衛門の一周忌の後、八卦見の白翁堂の店を訪れる。
そして、なんと!その白翁堂の店で、実母:りえと19年ぶりの再会。
喜ぶのもつかもの間、その実母りえが、今は、お国の義理の母、
そうです、越後の村上で商売をしている樋口屋・五兵衛の後添だったのです。
母から、お国と源次郎が宇都宮の兄の店に匿われている事を聞く孝助。
母を連れだって、宇都宮の潜伏先に二人を追い詰めるが、
母:りえは、この二人を兄の目の前で殺させるのは五兵衛に申し訳ないと、
十郎ヶ峰の峠へと逃がしてしまうのです。そして、孝助にすまぬ!と、
りえ自ら喉を懐剣で刺して自害します。喬太郎の鬼気迫る演技が最高でした。
りえの負傷したりえを、後ろ髪を引かれる思いでその場に置いて、
孝助は、十郎ヶ峰の峠へと二人を追って見事、仇討ちを遂げて江戸に戻ります。
最後は、相川家で徳と仲良く暮らし、飯島家の再興もできて、超~ハッピーエンドです。
3日間、通しの牡丹燈篭、なかなか良かった。点数にはできないくらいに。
P.S. この日の仲入り後の喰い付き登場は、寒空はだか!!
一番受けたのが、田端義夫の“19の春”のメロディーで、
尾崎豊の“卒業”を歌ったやつ。最高に笑いました。