桃月庵白酒の、横浜にぎわい座での独演会です。今年から地下ではなく、芸能ホールに格上げされた会です。
同時に「白酒ひとり」も、長年続けてきた内幸町ホールから、国立演芸場へと移りました。
人気急上昇の白酒くんの会は、こんな内容でした。
1.たらちね/古今亭きょう介
この会の高座返しはきょう介さんと決めているようですね。
ちなみに、「白酒ひとり」は、林家扇チャンという女性の前座さんです。
そして、白酒&甚語楼の会は、朝呂久くんですね。それぞれ、前座さんを使い分けるようです。
さて、二回続けて『子ほめ』だったから、今日は違う噺にして下さい!と、白酒くんに言われたので『たらちね』にしたんだけど、
かなりボロボロでしたね。筋は飛ばされるし。上/下が、途中で逆になちゃうし!
時間の15分が過ぎたから、「たらちねと、言う噺でした!」と、切り上げて、とっとと帰るきょう介さんでした。
2.井戸の茶碗/白酒
きょう介さんの後は、白酒くん当日。きょう介さんの『たらちね』をフォローした後、いきなり同門「古今亭一門」批判を展開しました。
可愛がってもらえる前座じゃなかったけど…やたら「志ん生」のコピーもどきの芸をする先輩たちを見て、
『こんなもんじゃダメだ!』『模倣だけなら、猿でもできる!』『個性を全否定したら、芸は育たない!』
と、憂いていたのに、いつしか自分は古典をやるようになり、いつしか客が付き始めました。
さて、きょう介の開口一番を聞いて、白酒くんが提供したのは『井戸の茶碗』でした。
テンポ良く始まったんだが、まず、ちょくちょく噛むのです。言い間違いもあります。
「高木氏」が「千代田氏」に言い間違える。そして、ラストに嫁取り場面で、決定的な間違い!「千代田様」が「高木様」に。
まぁーねぇ。それを差し引きしても、毎度超満員で、彼らしいクスグリも良かった!特に「メロンパン」
喰い付きに登場したのは、鉄道オタクで、鉄道新作落語ばかりを作る。古今亭駒次さんでした。
私は、三回目くらいでね。心底鉄道を愛するマニアでしてね。関東ローカルな鉄道噺を披露します。
3.泣いた赤い電車/古今亭駒次
なんでも、泣いた赤鬼という、誰でも知っている童話を、京浜急行に置き換えた新作『泣いた赤い電車』
実にナンセンス!赤鬼/京急が、東海道線に嫉妬するんです。所詮、京急やのに。
で、そこに京急の心を汲んだ「京浜東北線」が、青鬼役で絡んで来て…これが紙芝居なんですよねぇー
4.千両みかん/桃月庵白酒
苦手な噺です。この噺よりは、似ている『崇徳院』の方が好きです。
案の定、途中で爆睡。どんなくすぐりが登場したのか?イマ一度、聴いてみたいが…また、寝てしまうかも?!
さて、「白酒はなし」の点数は、難しいけど80点かなぁ?