イメージ 1


震災後、初めて開催されたYEBISU亭でした。

今回は、三遊亭白鳥と桂吉弥、それにゲストはパントマイムの中村ゆうじ。

実に濃いメンバーで楽しい3時間でした。いつもよりかなり長かったです。

17:30スタートで、終わったのは20:25ですからねぇー(15分の休憩は在った)

そんな第三十四回 YEBISU亭の内容は、こんな感じでした。


 

・オープニングコント

・砂漠のBar「止まり木」/三遊亭白鳥

・今夜は踊ろう!


仲入り


・パントマイム/中村ゆうじ

・蛇含草/桂吉弥


 

 

1.オープニングコント

いきなり、黒い前身タイツで客席の後ろから白鳥と吉弥が、

パントマイム風のパフォーマンス、おなじみの壁をやりながら登場。

白鳥は、デブ過ぎて、ファスナーが壊れているし、

吉弥は、顔がデカ過ぎて、頭部のタイツが耳の横までしか入らない。


なかなか不細工な二人に、会場は大爆笑!!


そこへ、中村ゆうじがキャミソールのような黒いタイツで登場!!

ここも、ドカン!と受けて、流石にプロは足の動きが違いますネ。

そして、このコントの中で、中村ゆうじがパントマイムの真髄というか、

落語の所作にも通じる、“動き”のイロハを二人に伝授しました。


まず、下の動き、パントマイム/歌舞伎のみえにも言えるのですが、

その様式の枠を絶対に抜け出さないルールに縛られた動き。

たとえば、パントマイムでいうと、一瞬とまって動作を切ってから、

次の動作を始める動きを、下の動きと呼んでおりました。


次に中の動き、これは、動作を切らずになめらかに動く、

ほとんど演劇の動きと変わらないのですが、パントマイムでは、

動作の支点を意識して動き、無いものが在るかのように見せる。


最後に上の動き、これは、完全に名人の落語の所作なのです。

つまり、目の動きで、中の動きを補完し、さらにスケールの大きな演技にするものです。

たとえば、談志師匠がやる芝の浜に出た勝公が、

その目の動きで、夜明けを迎えて、舟が行き交う様を現す。

あの目でする演技、これに所作を、連動させるのを上の動きと呼んでいました。

たまに、落語家にも居ます。鍋の蓋を開けて湯気が出る様を、

目で追うことで表現する米朝師匠のような動きですよ。


白鳥も吉弥もかなり感激していました。


 

 

2.砂漠のBar「止まり木」/三遊亭白鳥

一ヶ月前に、北沢タウンホールで掛けた根多でした。

前回は、“ケイコ”の名前を間違えたリベンジだそうですが、

一ヶ月に、二回聴かされた私は、やや不満でした。

ただ、デキは格段良かったです。オチで噛んだのを除くと。


 

 

3.今夜は踊ろう!

相変わらずのマーク節炸裂です。黒柳さんに負けない無茶振りと、

トークが盛り上がっているのに、勝手にマイペースで話題を変える。

マークさんだから許されていますが…

一度、文左衛門とか呼んでやって欲しいと思います。


ここでも中村さんが言いました。以前、NHK大河“新撰組”に出た時、

吉弥くんも共演していたのですが、その時の主役・香取慎吾に対して

「いくらジャニーズでも『御用あらためである!』が言えないのはダメだろう」を連発!

かなり、酷かったみたいですね、俺は全く観ていないけど。


 

 

4.パントマイム/中村ゆうじ

凄かった!白鳥の『砂漠のBar「止まり木」』を取り戻すデキでした。

特に良かったのは、女性の着物の八つ口から腕を通して、

侍と町娘の恋の物語を演じるパントマイム!!

その後にやった、モノマネ入りのパントマイムで「ベルバラ」を演じるの。

喋るからパントマイムじゃないけど、小津安二郎関東の東京物語の配役でやるんですよね。

笠智衆、原節子、中村伸郎、そして、ここに美輪明宏がオスカル役で加わるんです。

最高に、バカバカしくて大笑いしました。


 

 

5.蛇含草/桂吉弥

この根多は、米朝一門のお家芸でして、みなさんよくやります。

吉弥くんも大熱演で、大変良かった。特に餅を食べる場面がデキていました。

3年前に、都丸時代の塩鯛師匠のも聴いたけど、あれに負けないデキでした。

また、一段と腕を上げています。成長しているなぁーを感じました。

二年ぶりだったからなぁー

 

 

 

 

さて、第三十四回 YEBISU亭の点数は、85点!!

白鳥が、何か違う根多だったら、90点は超えていました