1970年に大阪で開催された万国博覧会。そのメイン会場が「おまつり広場」で、設計は当時の日本を代表する建築家・丹下健三。万博のテーマ「人類の進歩と調和」にふさわしい銀の大屋根が計画されていく中、そんなもんは進歩でも調和でもない!といって一石を投じたのが岡本太郎だったという話です。彼は、その大屋根を突き抜く巨大モニュメントを計画し対抗した。それが『太陽の塔』なんです。
工業化する日本社会に対して「人類の進歩と調和」とは何なのかを問いかけた作品だったんでしょうね!
ところで、この作品の名前がどうして『太陽の塔』になったのか?ここでは書きにくいので、興味のある方は調べてみてください。ヒントは石原慎太郎(東京都知事)ですよ(*^.^*)
工業化する日本社会に対して「人類の進歩と調和」とは何なのかを問いかけた作品だったんでしょうね!
ところで、この作品の名前がどうして『太陽の塔』になったのか?ここでは書きにくいので、興味のある方は調べてみてください。ヒントは石原慎太郎(東京都知事)ですよ(*^.^*)