先日、久しぶりに2時間を越える遠隔除霊を行いました。遠隔除霊は電話でマントラを唱えて行う除霊のことです。除霊では憑依している不浄霊や憑依された人に有効なマントラを選んでぶつけていきます。その際にはマントラを唱える“韻(音)”が重要です。それは普通に会話をしているときよりも少し甲高い声で唱えます。声は電話でも伝えることができますから、私が目の前にいなくても遠隔除霊は可能になります。
遠隔除霊はスムーズに進めば40分前後で終了します。それが2時間を越えたのは、いくつか理由があります。まず、憑いている不浄霊が思ったよりも強く執着していました。あとは元凶になっている“ラスボス”のような不浄霊が、自分の波長に合った不浄霊を複数呼び込んでいて、自分の周りに壁を作っていたこと。さらには呼び込んだ不浄霊を自分に見せかけて、自分が剥がされないように狡猾に立ち回っていたからです。
不浄霊が憑依してきたときに、自分に波長の合った他の不浄霊を呼び込むことは普通にあります。除霊を進めていくと良く分かりますが、祓っているのにまた別の不浄霊が出てくることは当たり前にあります。ただ今回は最初に憑いた不浄霊が非常にずる賢くて、自分が呼び込んだ不浄霊を自分に見せかけて息をひそめるのです。私は感じ取った不浄霊に有効だと感じたマントラをぶつけていきます。そしてその霊が剥がれた後、しばらく様子を見て、他に憑いている不浄霊はいないかを確認します。そこでずっと“シーン”として静かな時間が流れれば、これで憑いている霊は祓うことができたと判断しまします。若いころはそうやって質の悪い不浄霊に騙されて、まだ元凶の霊が残っているのに除霊を終了したこともありました。そうすると状況はまったく改善されないために、2~3日後にまた除霊を行うことになります。
しかし、私もさすがに40年も霊能者をやっていますから、マントラを唱えた後に静かな時間が流れても元凶の霊が残っていれば“何かがおかしい”と勘付きます。そこでまた現れたその不浄霊に有効なマントラをぶつけていきます。そこでその霊が抜ければ、それで終わったと思いますが、私が様子を探っているとさらにまた別の霊がいることに気づくこともあるのです。それは人形の中に複数の人形が入っているロシアの民芸品「マトリョーシカ」のようです。
そしてさらに予期せぬ不浄霊がいきなり現れると、私に準備が出来ていませんから、不浄霊にぶつけるマントラがポイントを外していることもあります。不浄霊にぶつけるマントラはその不浄霊が嫌がるものでなければ効果は出ません。それは除霊をしながら私が自分の感覚で探って行きます。医者が薬を処方した後、しばらく様子を見て、効果が無ければ薬を替えることがあります。それと同じ作業を除霊をしながら行っていきます。そのため普段の3倍以上も時間を費やすことになったのです。
最近では自分の経験値が上がった分、不浄霊にぶつけるマントラは、95%以上は的を外しません。ほとんどの除霊では40分前後でスムーズに祓えます。ただ、今でも毎年2~3回は、除霊でぶつけたマントラがすぐに効果が出ずに、2回目、3回目の除霊でようやくきれいにすることもあります。除霊はできる限り1回で終わらせたいので、唱えたマントラがポイントを外していると感じれば、時間を延長してでも有効なマントラを探して除霊を続けます。しかし、さすがに3時間を越えるような状況では、私も祓う人もお互いにクタクタになりますので、一旦、不浄霊を鎮めておいて、日を改めて継続していきます。さすがに最近ではそういったケースでも3回目ぐらいでは不浄霊を祓えますが、若いころには狡猾な不浄霊に振り回されて、10回以上も除霊を繰り返したこともありました。今回、久しぶりに長時間にわたる除霊を行って、過去の厳しかった除霊を思い出しました。
【2022年9月1日から、紀伊國屋書店をはじめとする全国の書店、インターネット書店(アマゾン・楽天など)で、シュンさんの本が発売になりました。「地球はどうしてできたのか」「人類はどうして誕生したのか」「霊界の仕組みや構造はどうなっているのか」そして「幸せに生きるすべはどのようなものか」、シュンさんがさまざまな体験に基づいて明確に答えています。悪質な”霊感商法”が問題になっている今だからこそ、霊や霊界について正しい知識を身に付けて、悪徳業者を見分けるポイントを把握してください。
■書名
霊界が教えてくれる
この世で幸福になる方法
■著者:霊能者SHUN(シュン)
■四六判248頁
■定価1650円(本体1500円+税10%)
■ISBN978-4-341-08818-7
■発売 株式会社ごま書房新社
目次
序章:地球の誕生と人類の出現
第一章:霊界の存在とその仕組み
第二章:人の縁の不思議
第三章:心霊スポットが危険な理由
第四章:霊障は理不尽なもの
第五章:先祖と私たち
第六章:この世の上手な過ごし方