遠征友釣り三日目最終日。

本日はFISH UP 秋川湖へ。渋いと評判の釣場ですが、果たして…
一日券¥4700にて。帰りの新幹線があるので7:00〜14:00迄。
{39C5A4B7-F501-4CC5-BADE-1F3849A2652E}
{3B325BE9-4627-489B-BA85-32CDFB4862CE}
 
天気は秋晴れ。遠征三日間、天気に恵まれて良かったです^ ^
 
釣座は入口から一番奥。既に人が隙間無く入ってました。
さすが東京近郊。
{FDC79C63-9E0A-4138-BF82-9D3EC11BA0C9}
{9E01DCA7-6D24-4E19-8894-4F26247226E3}
設備、ロケーションは最高ですね。
当日横でドッグイベントしてて少々騒がしかったですがね(^_^;)
さて、スタート。水はささ濁り?表層に魚は見当たりません。
朝の活性を見る為に赤金系、オレンジ系等派手目なカラーでサーチ
しますが、反応無し。
カラーを単色系でローテーションしながら層も変えつつサーチしますが無反応m(_ _)m
やっぱり厳しいのか…と思いながら変化球気味にスピナー、カランバ、クランク等をキャストしますが、ショートバイト数回でフッキング迄
至らず。あれこれ手を変え品を変えキャストしたルアーはゆうに30個を超しましたね(@_@)
そんな悶絶タイムを過ごしてると、10時前放流が。
入った所は放流ポイントでした。
ラッキー!と思い期待^ ^
{340C52A7-B674-4ADD-AB2A-EBC5675BE296}
{BD83D51E-A7C9-4F13-9C14-E560B0849B01}
後で知りましたが、放流は100kg。釣場の規模、人の多さからは
少々物足りない感じ。
しかも、自分が釣ってた場所は放流ポイントの左側で水流が滞り
気味で僅かな水流は左から右に流れてて放流した魚は真っ直ぐ右側
方向へ向かってしまった感じm(_ _)m 残念ながらゲットならず。
ただ右側の放流ポイントに近い所で釣ってた友人の奥さんがヒット!大きいの最初の一本はバラしてしまいましたが、続けてヒットさせてキャッチ!ゆうに50up!やったね^ ^
{DB1495F0-4239-4665-B1F5-CD30666C110C}
{2A4B8AA7-5850-4FCF-9A1F-D40F587B74CF}

奥さんの快進撃はこれだけでは終わらず…
{E72F182F-E649-4935-B892-2107613E7FA5}
続けて大きいのを三連チャンしてました。
やる〜‼︎  友人と自分は閉口(^_^;)
 
その後、ポイントを移動し、11:57ようやく一本
{1FF61097-6A47-4ECE-AF0A-3E802EBDF1CF}
45cm位。モカ2014福田カラーで。
 
写真はありませんが、友人の奥さんはまた一本60近いの釣りました。この日の奥さんは神懸かってましたね(^_^;)
使ってたルアーはカラシ、グリーン等のナチュラル系でした。
放流には赤金、オレ金等の派手目なカラーと固定観念を持ってた
堅い頭の自分を反省。考えてみれば、放流は少なめでフィールドは
広く人も多い。人と同じ事をするより周りに惑わされずに自分の釣りを貫いた奥さんに軍配でしたね。放流魚を狙うより放流によって活性が上がった居つきの魚を狙った方が確率上がったかもしれません。
いや〜勉強になりました。
 
14時過ぎ終了。
自分は結局一本だけ。バラし一回。
交通事故的にたまたまの一本だけですね。
水の具合、タナ、カラー迷走しまくりでした。
まだまだ釣れない時はルアーをことごとくチェンジしまくり、やみくもにキャストしてしまい、結局狙いが定まらずに迷走、悶絶パターン。
つくづく考えて釣らないとダメだなと…
たまたま交通事故的に釣れても単発に終わってしまうので再現性が
無くいけませんね。
時にはじっくりと突き詰める釣りも必要と友人の奥さんから
学びました。
 
遠征最終日、貧果に終わりましたが、何かと勉強して遠征終了〜。
三日間、天気に恵まれ、混み混みの関東エリアを体験し、
友人のホームすそのにも行けたし、充実した遠征でした。
3泊4日お世話になった友人の奥さん、渋滞の中、眠くなりながら運転
してくれた友人に感謝です。
お疲れ様!仙台に帰った時は厚遇するよ^ ^