③「薬師寺」
次は薬師寺です!
記憶ではとてもきらびやかなイメージが残ってました。
西ノ京駅を降り3分ほど歩くと直ぐ到着しまさした。
到着したのは興楽門。
ちょっと小さくてショボいなと思いながらくぐると目の前には視野の幅を超えた食堂(じきどう)がドカーンと出て来ました✨
テンション爆上げのなか、東僧坊を抜けると縦にも横にもドでかい大講堂及び金堂とその奥に、三重塔(東塔)が見えるではありませんか👍
しばらく歩き、金堂を過ぎると更に鮮やかな三重塔(西塔)が見えてきました😄
その先に進むと輝かしい姿をした二天王像が睨みを効かせて配置された中門があります!
これでもかという感じで壮大な建築物があり圧倒されました👏👏👏
④「唐招提寺」
薬師寺の感動覚めやらぬ中、唐招提寺へと足を運びました。
このお寺は、鑑真和上により建てられたことで有名ですね。
南大門から中へ入ると正面には大きく見栄えのする金堂が見えます。
その裏には講堂、横には鼓楼・礼堂と建築物がわりと集中して配置されています。
金堂の中には、盧遮那仏坐像・千手観音立像・薬師如来立像が並んでいて非常に見応えがありました👀👏
更に奥に進むと、鑑真和上御廟があり敷地はとてもきれいなコケで覆われ静寂に包まれていました😌
⑤「平城宮跡」
本日は、郡山城〜唐招提寺まで電車と徒歩で廻っていてまだ午前中ですが足をが棒になってます😰
そして、平城宮跡はだだっ広いと聞いていたので大和西大寺駅にてレンタサイクル(アシスト付き)を借りて向かう事にしました😆
これが大正解で平城宮跡歴史公園の大極殿、大極門、朱雀門など快適に見学することが出来ました✋
ただ、月曜日だったので資料館等はお休みで観られませんでした😣
⑥「元興寺」
平城宮跡を後にして大和西大寺駅から近鉄奈良駅まで戻り元興寺に向かいました。
駅からは徒歩10分そこそこですがかなり疲れていて倍近く掛りました😣
さて、元興寺の見どころですが極楽坊本堂と禅室の屋根に葺かれている世界最古の屋根瓦と五重小塔や仏像、聖徳太子関連の展示物、それと多数の石塔、石仏の浮図田等がとても幻想的で見事でした👏











