久々の投稿です![]()
コロナ禍で、仕事も3勤4休という体制になっている中、自粛が緩和され日程的に都合が良かったため、県外をまたぐ行動の解除はされていませんでしたが、城廻を再開しました![]()
登城日 2020.6.12 NO.38(52/100)岩村城 この城は1185年築城とされていますが、日本三大山城の1つで、戦国時代末期には、織田信長の叔母にあたる「おつやの方」が実質的な城主となり、おんな城主として有名な城となりました。
ここは、織田信長が武田討伐の途中に明智光秀と共に宿営した城とされていますが、その後80日余り後に本能寺の変で49歳の生涯を終えることになったそうです。
NO.45(53/100)岡崎城 ここは、1455年西郷頼嗣により創築され、家康の祖父松平清康が1531年に改築したとのことです。
その後、1542年に松平竹千代(徳川家康)が生まれ、幼くして織田家・今川家とわたり、桶狭間の戦いの後、この城に戻り、ここを拠点に三河を統一したそうです。
今回は、直ぐ近くのホテルに宿泊したので、部屋からライトアップした、幻想的な城の姿が見られました。
ただ、こんな時期なので城もホテルもかなり空いていました![]()
NO.46(54/100)長篠城 ここは、1508年菅沼元成により築城とされています。
ここは、1575年家康の家臣奥平貞昌が城主のとき、武田勝頼軍が城を包囲し、陥落寸前まで攻められたが、織田・徳川軍が駆けつけ死守した、世に言う「長篠の戦い」が行われたところです。
実際に見た感想では、特に建物もなくただの原っぱという感じで、歴史的に有名な場所ですが、ちょっと残念な感じでした![]()








