登城日 2019.7.27 NO.8(39/100) 仙台城
これで100名城中39番目となります。
ここは、青葉城とも呼ばれ1601年独眼流で有名な伊達政宗により築城。1871年に廃城となっています。
現在は、大規模に観光地化されていて本丸跡地は駐車場や資料館、おみやげ屋になっています!
その1つで青葉城資料展示館でCGシアターを見ることが出来、伊達政宗の活躍や城の全貌及び詳細が解りとても役に立ちました![]()
また、吉宗の像も写真では良く見ていましたが、実物を見てその大きさに改めて感動しました![]()
城としての見所は、駐車場へ行くまでの壮大な石垣と本丸跡か見る景色が最高でした。
NO.7(40/100) 多賀城
ここは奈良時代724年に大野東人により築城とされています。
古代城柵という言葉が使われていますが今まで見てきた城跡とは違い、平原に建物の柱の跡くらいしか見当たらないので見応えもあまりありませんでしたが広大な敷地と建物の再現図で何とか想像できるレベルでした![]()
歴史的には重要な建築物跡であると理解できますが、見て楽しむという点では若干期待はずれでした![]()





