ここんとこ寒い日が続きますねぇ。
風が強い日も多く、雨とか雪が降ると我が家には問題が発生します。
それは・・・
テレビの映りが悪い。
前は一部のチャンネルだけでしたが、とりあえずBDレコーダー通せば見れるんで対策を後回しにしてました。
ですが、強風吹き遊び雪が降った金曜日の夜にはほとんど全チャンネルがまともに見れないほど悪化。
ブースターの故障かな?とか思ってたけど、屋根の上を見ると、アンテナが明後日の方向を向いてました。
すぐに対策は難しいので、(アンテナ工事頼みゃそれまでですが)何か自分でやる方法はないかと考えて色々調べてみると・・・
こんなタイプの壁とかベランダに取り付けるタイプがあるのを発見。
色々調べてみると、マスプロのスカイウォーリーなるアンテナに辿り着き、
交換を決意。
早速近くのエディオンへ行くも・・・
置いてない。
テレビのアンテナなんて中々置いてないとの事。
半ば諦めつつ更にK'sデンキに寄ってみたら、
しっかり置いてました。
が、ここで問題。
店員さん曰く、この近辺は電波状態があまり良くなく、
壁面タイプはあまりおすすめできない
との事。
確かに瀬戸のテレビ塔から自宅はちょいと距離があるものの、
A-PABの放送エリアのマップでも強電界にギリ入る位置だし、うちは高台の端の方なので電波状態は悪くはないのではないかと仮定し、思い切って購入を決意。
ですが、20素子、26素子で再び悩む。
サイズの違いは一回りぐらいで、お値段は約4000円高。
4000円ケチって映らないのもなぁ・・・とか悩んでいたら、店員さんが電卓を叩いて
『これでどうでしょう?』
と値引きの提示。
納得の金額だったので、即決してお会計に・・・と思ったら?
『ブースターどうします?』
と、店員さんが尋ねてくる。
内蔵だと勝手に思ってたけどついてないのね。
ここで、店員さんからの提案。
一旦、ブースターも買っていただいて、不要なら返品でも良いですよとのありがたい仰せでしたが、26素子だから大丈夫と決め付けて、アンテナだけ買って帰宅。
専用の工具も入っていて、ベランダにアンテナをつけるまでは簡単でしたが・・・
劣化したケーブルにプラグがつかない。
外側の樹脂がカチカチで入らないんです。
あ、一応電気工事士の資格持ってますんで大丈夫ですよ。
結局ちょいと切り込みを入れて無理やり押し込んでアルミスリーブで結着。
後は絶縁テープでグルグル巻きに。
ここまで約一時間。
ケーブル交換せんといかんのやろうなぁ。
ちなみに網線も銅線でした。
兎にも角にも・・・
設置完了。
受信状態は
バッチリ。
ブースターは不要でした。
屋根の上のアンテナは後日撤去します。
つけてみないとわからないので仕方ないですが、20素子でも大丈夫だったかな?
あ、自前で交換の際は電波状態をしっかり確認して自己責任でお願いします。
交換自体は簡単ですよ。
ケーブルが劣化してなければ。
うちはたまたま電波状態が良い場所でラッキーでした。
電気工事士の知識や道具が今回は役に立ちましたが、電流は微弱なので多分資格は必要ないんじゃないかと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、これで雪も風も怖くない・・・はず。
とりあえず様子を見ます。
それではまた。