私の生まれは浜松だそうです。


だそうですってのは、2歳までだったのでほとんど記憶になく・・・。


そんな断片的な記憶の一部にあるのが

新幹線。(0系)

生まれた家の近くに国鉄(当時)の浜松工場があり、何度か連れて行ってもらってたらしいです。



実際に初めて乗ったのは中3の修学旅行。


小倉から京都まででした。


初めて見る車窓からの景色はスピード感が尋常でなく、フェンスの網が全く見えなくて驚いたのをよく覚えてます。



愛知県に就職し、帰省の足は主に新幹線でしたので、0系に始まり100系、300系、500系、700系、N700系と東海道・山陽新幹線は全ての形式に乗ってきました。


が、これだけ新幹線に乗ってるのに・・・


ドクターイエロー見たことねぇ。


まぁ、お盆とか正月には走りませんわね。


昔は夜しか走ってなかったし。


10代後半から20代までは鉄オタとして過ごし、カメラ片手にあちこち撮影に行ったものの、普段割と乗ってる新幹線には正直撮影欲が沸かず・・・寝台列車やL特急を追いかけてました。



鉄オタ引退から20年以上。


最近テレビでドクターイエロー引退のニュースを耳にしてふと思う。


やっぱり一度見てみたい。


てなわけで、早速リサーチ。


よくよく調べると今月で引退するドクターイエローはJR東海のT4編成との事。


T5編成は27年なので、まだまだ余裕じゃんとか思ったものの・・・


思い立ったが吉日。


ついでに引退間際に湧いてくる


にわかと思われるの嫌

引退と聞いてからの20年振りだとほぼにわかだが・・・


て事でリサーチ継続。


いい時代ですよね。


運行日、時刻は検索すればすぐに判明。


撮影場所は、グー○ルマップで簡単に調べる事ができ、ストリートビューで見え方までチェックできます。


昔は初めて撮影に行く時は国土地理院発行の地図を買い、撮影地点を細かく検討し、時刻表を見て乗る列車を決め、モノポットをつけた一眼レフを片手に出かけた物ですが・・・。


撮影もスマホで充分ですからね。


リサーチの結果、土日に走るのは1月は18、19日。


18は下りで19は上りです。


見逃したりした時の予備を19日として、まずは18日に撮影に行く事に。


撮影場所は・・・



大垣でひまわり畑をバックに撮れる場所があるみたいなんでそこに行ってみる事に。

(さすがに今はひまわり咲いてませんが)


よくよく調べてみると最近お気に入りのパン屋、【グルマンヴィタル】が近くにあるので、そちらも目的地に追加。


ついでに【おちょぼ稲荷】も近いのでそこも追加。


と、言う訳で本日見に行ってきました。


まずはグルマンヴィタルでパンを・・・と思ったらパン屋のすぐ近くで新幹線が見れるのに気づく。


特に街の外れは柵がなくて見晴らしの良い場所もあり、邪魔にならない場所に車を止めて買ったばかりのパンをかじりながら時間を待つ。


そして、定刻通りに



警笛いただきました〜(^^)



サービスいいなぁ。


あっという間に伊吹山に消えていきました。


かっこいいって言うか、やっぱり特別感ありますね。


導入から25年。


お疲れ様でした。


鉄道・リニア館でまた会いましょう。



帰りは



おちょぼさんに寄って、



玉屋で串カツを堪能。


何度来ても素通りできないw


ソースも味噌もどても美味し。


立ち食いのスタイルもいいですね。


あとは最近お気に入りのお店で漬物買い込んで帰宅。




なんでも便利になってるのを実感する一方で、1眼レフを使いこなしたり、時刻表が読めたり、はたまた国土地理院発行の25000分の1の地図を入手して地形まで調べて撮影地を決めたりするのが特殊技能だった時代は趣味にやりがいがあったなぁ。


今みたいに思いついたらサクッとできるのも悪くはありませんがね。


また、思いついたら撮りに行きます。


明日は下りが走ります。


次に思いつくのは明日かも・・・。