昨夜は書きながら寝落ちしてました。
改めて続きです。
治部坂、寒原峠、ビーナスラインと肌寒い中を走り続けた結果、身体は冷え冷え。
お昼はあったまる物をって事でほうとうを食べる事に。
白樺湖から小作までは約30分程ですが、白樺湖辺りまでは快適だった気温も、標高が下がるにつれてどんどん上昇。
茅野市の市街地あたりでは結構暑く、夏の気温。
この時、ヒートテック着てるの忘れてます。
今日は"おざら"(冷やしほうとう)にしようかなぁとか悩み出した頃に
小作(諏訪インター前店)に到着。
ここってギリ諏訪市なんですね。茅野市だと思ってました。
ちょうどお昼時だったので4組ほど待ちがありましたが、15分程で店内へ。
おざらも気になったんですが、今回はnaryさんオススメの
豚肉ほうとう
をチョイス。
相変わらず
ジャガイモでっかい。
カボチャもでっかい(ついでにめちゃ熱なので要注意。)
全部の具材がでっかくて豪快。
これに豚肉が加わると、食べ応え倍増。
でも、美味しいのでやっぱりすんなり食べれます。
河口湖の不動で初めてほうとうを食べた時もお肉は入ってなくて、ここで食べたかぼちゃほうとうも美味しかったので、ほうとうはこういう物だと思ってましたが、豚肉入りを食べてみるとこれまた美味しい。
やっぱり肉っ気があると満足感が違いますね。
ご馳走様でした。
お昼ご飯の後は最後の目的地へ。
小作から10分程で
諏訪大社上宮本宮に到着。
境内の建物はほとんどが江戸時代の物で重文に指定されていますが、
高山陣屋や飛騨国分寺の三重塔と同じく、雪国の寺社仏閣は華美な装飾が少なくどっしりとした重厚感があっていいですね。
名物の御柱も、前回(2022年)の御柱祭は中止だったので
背面に落とした時の擦り傷はなく綺麗でした。
これはこれで貴重かも。
一通り境内を観て回った後は
北参道へ。
ここでのお目当てのお店は
お休み処大商。
の
ところてん。
さすが、寒天の本場。
いや、マジでこれ美味いです。
諏訪大社に来たら必ず食べてます。
やや太めで食感がとっても良いところてんに、爽やかな酸味の酢醤油がとっても美味しいん・・・ですが、食べる前にちょっと構えがいります。
酸味が結構強めなので、喉が弱い方はいきなりすすると多分吹きます。
気をつけて下さいね。
私は割と強いんで平気ですが、それでも食べる前はちょっと喉に気合いを入れてます。
諏訪湖を眺めて後は高速をひた走り・・・のはずでしたが、中央道はリニューアル工事による規制で渋滞が発生。
高速に乗る前の情報板では、飯田山本インターから園原まで2km、20分の渋滞だったのでそのまま渋滞覚悟で帰る事にしましたが、実際には一つ手前の飯田インターから渋滞。
完全に夜。
魔神で夜中に高速走るの初めてかも。
ヘッドライトLEDに換えといて良かったです。
結局、帰宅したのは19時。
走行距離は
477km程で大して長くはないですが、朝6時出発だったので13時間のロングツーリングになりました。
やや強めのリハビリになりましたが、お尻も特に問題はありません。