完治のお祝いに、今日はビーナスラインへツーリング。
割と長くなりそうなので、前編、後編に分けます。
今日は気合いを入れて朝5時に起床。
下剤は飲んでませんが、朝一に少しお通じ。
結構固かったけど、あまり違和感もありません。
割と涼しくなったので、久々にヒートテックも着込んでしっかり寒さ対策をして6時に出発。
まずはR153を飯田目指して北上。
第一チェックポイントは
毎度お馴染み伊勢神パーキングの廃墟。
ここまで30分程ですが、お尻も大丈夫。
しっかり完治を実感してます。
そそくさとトイレを済ませてさらに北上・・・してルート選択のミスに気付く。
ここんとこ季節外れの暑さに慣れて忘れてだけど、
早朝の山間部は寒い。
いや、当たり前なんですけどね。
予報は30度だったけど、稲武を抜けるあたりから気温は急降下。
とりあえず、二つ目のチェックポイント
道の駅平谷で休憩。
7時過ぎですが、気温は17度。
涼しいというよりかなり肌寒いです。
ここからさらに北上して飯田を目指しますが、治部坂から寒原峠の辺りは13度の寒さ。
メッシュのジャケットの下にインナー、Tシャツ、長袖のヒートテックの4枚重ねでギリ耐えられる寒さでした。
行きを高速にした方が良かったかも。
それでも、寒原峠を過ぎた辺りから少し暖かくなり、自宅を出て2時間程で飯田山本インターに到着。
ここからは中央道、長野道と乗り継いで岡谷インターを目指します。
飯田山本から1時間程で岡谷に到着。
ここからはしばらくガソリン入れる所がないので、事前にチェックしといたスタンドへ向かうも・・・お休み。
近くにあるもう一軒も休みでちょっと焦る。
とりあえずコンビニで・・・と思ったらスタンドを見つけたのでここで給油。
給油後はR142経由でいよいよビーナスラインへ。
まずは美ヶ原を目指しますが・・・やっぱり寒い。
寒いですが、景色最高。
道路のコンディションも良く、走りやすい。
でも、やっぱり寒い。
耐えられない程ではありませんが、何か温かい物が欲しいな〜と、思った所で山小屋みたいな茶店発見。
三峰茶屋。
ちょうどトイレにも行きたかったので立ち寄って、ついでにあったかいコーヒーでも・・・と思ったらもっといい物がありました。
四方の山を見下ろしながらきのこ汁。
いろんなきのこがたくさん入ってます。
景色良くって、美味しくって、温まって最高でした。
吹き抜ける風はかなり冷たかったですが。
夏場は最高だろうなぁ。
因みにきのこ汁は250円、トイレは有料で100円です。
美味しくあったまった所で、再び美ヶ原へ。
茶屋から20分程で
美ヶ原高原。
ビーナスラインの西側の起点になりますね。
今日は時間がないので美術館には入らず、ここからは来た道を戻りつつ、白樺湖を目指します。
ここまで4時間半ほどバイクに乗りっぱなしですが、お尻は大丈夫。
少し休憩してからビーナスラインで霧ヶ峰、車山高原を抜けて、
白樺湖に到着。
高原を走り抜ける快走路はここまで。
初めてバイクでビーナスラインを走りましたが、眺めも路面のコンディションも良く、素晴らしいツーリングコースでした。
ただ、今の時期だとちょっと寒いかな。
もうちょっと下界が暑い時だと最高でしょうね。
来年は夏に来よっと。
ここからは蓼科経由で茅野市へ向かい、お昼ご飯・・・は後編にて。