今日で手術から一ヶ月。
結局昨日は寝る直前に突然お通じ。
ちょっと固かったけど痛みとかはありませんでした。
そして今日は朝、出勤直後にお通じ。
ちょっと下り気味です。
下剤のコントロール難しいなぁ。
とりあえず今夜は二つずつのままでいきます。
マグミットとかも試した方がいいのかなぁ。
明後日、病院で相談してみます。
そして、今日は帰宅後に待ってた物が届きました。
IPAからの簡易書留。
見覚えのある封筒の中身は
情報セキュリティマネジメント試験の合格証書。
まぁ、これ持ってるから何?てのは特に無いんですが、合格ってのはやっぱり嬉しい。
次の試験の励みになります・・・。
が、
ITパスポートと情報セキュリティマネジメントの試験は知識問題が中心でテキストをしっかり読んで勉強すればだいたいの人が受かると思います。
基本的には基本情報技術者も同じなんですが、今日は過去問を解く際に自分の脳の欠点を思い知らされる出来事がありました。
問題はシンプルな基数変換。
【7÷32を2進数で表したものはどれか。】
私の解き方ですが、試験では電卓が使えないのでまずは7÷32を筆算で計算。
答えは0.21875です。
次にこれまた筆算でこれに2を掛けていく。
積の整数部のみ取り出して、残った少数部に2を掛けて・・・を繰り返し、取り出した整数部を並べると答えは0.00111。
つまり、テキストで覚えた10進数から2進数への基数変換の計算方法をそのまま実行。
しかし、割算も掛け算もかなり大変で手間と時間がかかります。
でもこの解き方に全く疑問を抱かない私。
一応正解でしたが、解説を読んで衝撃を受ける。
解説での解き方。
まずは10進数の7を2進数に変換。
7は4+2+1なので2進数の格桁の重みで計算すると111。
これを32で割るんですが、32は2の5乗。
2の5乗で割ると言う事は2の-5乗をかける、つまり2進数の割算、シフト演算で5つ右にシフトする(桁をずらす)と、答えは0.00111。
・・・。
理屈がきっちり理解できてればややこしい筆算繰り返さなくてもこんなに簡単に解けるんだ・・・。
基数変換や2進数の計算の基礎が詰まった良問ですねぇ。
おかげで力技で突破した私の脳の欠点が露呈。
基本的に数学苦手なんですよねぇ。
数学的思考力が決定的に欠如してるんです。
今回の問題はそれを思い知らされました。
小学生の頃、分数の割算などという意味不明な計算につまづいて以来、算数大っ嫌いになったんですよね。
基礎理論の、特に基数変換や2進数の四則演算の部分は正に大の苦手の分野。
受かりたいだけなら計算問題は数が少ないので捨ててもいいんですが・・・。
なんかこのまま逃げるのもすっごく悔しい。
いい機会なので、しっかり訓練して苦手を克服して小学校のリベンジしてやろうじゃないの。
試験勉強のやり方としては間違ってると思いますけどね。
試験まではまだ時間があるので苦手のこの分野もしっかり克服したいと思います。
術後の経過は順調でまだ若干の違和感はありますが、概ね問題なく過ごせてます。
日曜日は地域の環境美化活動と休日出勤。
体力も戻ってきたのでそろそろお仕事も全開モードです。
ついでに体重も戻ってますけどね。
デスクワークしながらのおやつは控えなきゃですね。
それでは、また明日。