9月になりましたねぇ。
退院してから1週間。
今日もお通じは安定?のお昼前。
排便後の違和感もだいぶ緩和してウォシュレットも最弱から一段階アップ。
出血、浸出液ともに殆どありません。
スッキリ出た所で、お昼は買い物がてらお出かけ。
お昼はお出かけついでにまたまた丸亀へ。
最近丸亀ばかり行ってるなぁ。
お肉は避けつつ、穴子と蓮根の天ぷら。
久しぶりにがっつり。
野菜の天ぷらってヘルシーなんでしょうか?
明日のお通じ大丈夫かなぁ。
午後は帰宅してからまたお勉強ですが・・・。
基本情報技術者試験はちょっと延期を決意。
理由は
Python楽しい。
全くの素人ですので、科目Bの対策としてプログラミングの勉強にと始めたんですが、こっち覚えた方が役に立つし、なにより、楽しいです。
(画面は簡単なじゃんけんのプログラム。)
ちょっと時間かかりそうだけどしばらくはこっち重点にやるんで試験は1ヶ月ほど伸ばします。
今更ですが、ITパスポートも情報セキュリティマネジメントも基本情報技術者もそうなんですが、業務独占資格でも必置資格でもないんです。
ただの国家検定みたいなもので。
例えば、第二種電気工事士は持ってないとやれない作業とかありますし(業務独占資格)、ガソリンスタンドには乙4危険物取扱者を必ず置かないといけません(必置資格)。保育士を名乗れるのは、保育士の試験に合格した者だけ(名称独占資格)です。
ですが、PC扱う業務は別に資格がなくても、使い方知ってれば誰でもできますし、PCを使う事業所に必ず資格者が必要な訳ではありません。
一応、最上位の情報処理安全確保支援士(セキスペ)は名称独占資格で試験に合格しないと名乗れないんですが、別に持ってなくてもITの仕事はできます。
実際の求人でも、資格+実務経験が条件のケースが殆どで、基本情報技術者程度の資格だと就職に決定的に有利になるって事も恐らくないです。
(レベル3の応用情報技術者試験から上の資格ならまた話は別。)
まぁ、要は試験日を伸ばす言い訳をダラダラ書いてるだけなんですが・・・。
ならば、そもそも何故受けるのか?
そこに試験があるから。
・・・。
どっかの伝説の登山家みたいに偉そうに語ってますが、元々、趣味で始めたので楽しくて役に立つ方を優先にやりたいと言う事です。
あ、あとボケ防止ですかね。
記憶力も落ちて、若い頃のように頭が働かなくなってるのを痛感する年頃ですが、使わなきゃますます錆びついていきますし。
若いもんにはまだまだ負けんぞーって気持ちも少しあります。(少しか?)
明日は午前中に診察。
そこで先生のOK出れば来週月曜日から復帰です。
ボケ防止も若いのに負けないのもいいけど、まずは職場に復帰しないといけませんね。
順調に回復してる実感あるので、多分大丈夫だと思いますけど。
とりあえず、明日しっかり受診してきます。
それでは、また明日。