先週土曜日。
魔神を車検に出す為にいつもの男爵さんへ行くと
おおっ。
魔神と同期のピュアスポーツナナハン
FZ750
を発見。
以前の記事で
ちょいと触れてますが、当時のヤマハのスポーツバイクのフラッグシップ。
FZと言えば長らくヤマハ4stマシンの頂点だったペットネームでもありますね。
市販車で最初に発売されたのは84年の
FZ400R
で、大型は翌85年の
FZ750
になります。
400の方は当時の自主規制いっぱいの59ps、
750の方は世界初の5バルブにエンジンを45°前傾させたGENESIS。
どちらもピュアスポーツの名に恥じないカリッカリのスポーツバイク。
ですが、時代はフルカウルのレプリカが普通にラインナップする時代。
特にライバルとなったスズキのアレ
がちょっとアレだったので・・・。
750は国内では短命に終わり、
フルカウルのFZRへバトンタッチ。
しかし、5バルブのGENESISはサンダーエースまで受け継がれ、 R1が登場するまで長らくヤマハの大型スポーツバイクの心臓であり続けました。
因みに、このGENESISを搭載したネイキッド?が
FZX750
言わずと知れた魔神の弟分。
そう考えるとFZと魔神は義理の兄弟みたいなもんでしょうか。
話が逸れかけました。
国内では短命に終わったものの、海外ではその扱いやすさも評価され、1994年まで生産を継続。
3万台を超えるセールスを記録しています。
また、レースでの活躍も華々しく1985年にはケニー・ロバーツと平忠彦が駆るTECH21のFZが鈴鹿8耐で終盤までトップを快走。
完走ならずもその速さを見せつけると、翌86年にはエディ・ローソンがデイトナ200を制覇。
この時のマシン
ほんとにかっこいいんですよね。
今でもカスタムのお手本みたいです。
現在の中古の価格はまずまずですが、国内仕様か逆車かでかなり違い、逆車はかなりお値段高めになってます。
今回見つけたFZは国内仕様ですが、走行17000km、外装は純正カラーでリペイントされていて、とっても綺麗で¥798000。
年式を考えると決して安いとは言えませんが・・・
ヤマハ4stスポーツの礎を築いた名車。
純正フルノーマルでノスタルジーに楽しむもよし。
ローソンレプリカにしてサーキットでデイトナ気分を楽しむもよし。
TECH21カラーで8耐気分を味わうもよし。
いかがでしょう。