第二種電気工事士の技能試験まであと10日。


一昨日、ようやく通知も届いて会場と日程を確認。


愛知県は25日でした。


今週末は色々あって練習する時間が中々取れそうにないので、これはこれでラッキーかな。


2週間前ぐらいから、基礎練習として被覆剥き、輪づくり、リングスリーブでの結線をしっかりやりつつ、並行して複線図を繰り返し作成。


やっぱり複線図楽しい。


学科と違い、配線の本数が配線図に書いてあるのでちょっと楽だし。


ついでにスリーブやコネクタの数も参考になるし。


とか言いつつ・・・ 



この程度の出来ですがね。


配線の長さをちょいちょい間違えるんで、複線図に長さまで記入する事にしました。


だいたい3分ぐらいかかってしまいますが、ここは大事なので時間をかけます。


簡単そうな課題からやっていき、今日までに7つクリア。


今日、七つ目にやったのは課題の7番。


タイムは28分で



特に欠陥はなく



動作もバッチリ。


4路スイッチ好きなんで今の所この課題が1番好きかな。


初めて使ったジョイントボックスも使ってみるとブッシュに各配線を通すので、配線がわかりやすく、間違え防止になり意外とやりやすかったです。


ここまでやった課題の中であった欠陥は、ボックスの結線ミスとランプレセプタクルの逆巻き。


どちらもちゃんと確認すれば防げるので、30分で終わらせて、残り10分で確認修正のペースを目標に残りの6課題を練習していきます。


ついでに・・・


最初は素手でやっていたんですが、何となく怪我しそうでいい手袋はないかと探して見つけたのが



カインズにあった

『やわらかくて高いグリップ力があるゴム手袋』

(名前長っ)

税込298円です。


薄手だけど、丈夫で確かにグリップ力が高く作業性が良いです。


コスパも良く、バイクのお手入れなんかにも重宝しそうです。



なんだかんだで、泣いても笑ってもあと10日。


一つ一つの作業はだいぶ慣れてきたので、残りの少し難しそうな課題は来週直前にやる事にして、しばらくは徹底的に複線図を練習しときます。



過去に受験した職場の仲間からは、雰囲気に飲まれて緊張しないようにってアドバイスを多くいただきます。


確かに本番は緊張するでしょう。


ですが、かつてラジコンをやっていた頃、学んだ事があります。


本番で無類の強さを誇る同じショップのレーサーが羨ましく、

『本番で緊張しないのか?』

と尋ねたところ、答えはこうでした。

『緊張するのは集中できてないからだ』


金言でした。


そして集中するには不安をなくす事。

つまり、しっかりと準備をする事が大事。


不安なく目の前の課題に集中できるよう、しっかり練習していきます。


まあ、受験料、テキスト、工具、練習素材、チェッカー合わせて既に3諭吉オーバー。


ちょいとタイミング遅いけど・・・


『絶対に負けられない戦いがそこにある。』


適度な緊張感を持って試験に臨みたいと思います。