遡ること半年程。
ふと会社でメールチェックしていて目に止まった受験募集の記事。
それは、
第二種電気工事士。
私の職種では無縁な電気工事の資格。
ですが、気になった理由が二つ。
・今後、社内資格の講師を担当する可能性がある。
(低電圧取扱の科目がある)
・自宅のガレージの電源工事をDIYしたい。
元々勉強は嫌いじゃない(興味が湧いた場合)ので割とお気楽に応募。
職場に持ってる人もたくさんいるし、第二種ならそんなに難しくないんだろうと高を括っていたら、
そんなわけはなく。
夏ぐらいにテキストを買ってお勉強開始するも、思ったより難しくて、割とすぐに現実逃避。
10月に入ってからは流石に現実逃避も出来なくなり、お気楽に申し込んだのを軽く後悔しつつも本格的に勉強開始。
購入したのは
本屋で見つけたこのテキストです。
材料、工具の暗記に始まって施工法、検査法、配線図、法令、電気理論、配電理論、配線設計の順に進み、まずは単純な暗記からスタートするこのテキストの勉強法は基本的に文系脳の私にピッタリで点数の確保に役立ちました。
通勤時はYouTubeでけみちるさんの耳で覚えるシリーズを聞き、帰宅後は自宅で毎日2時間程テキストと睨めっこ。
一通りテキストが終わったのが試験の1週間前。
ここからはひたすら過去問にチャレンジ。
過去問を重ねる中で苦手がはっきりと見えて来る。
基本的に計算問題が苦手。
特に交流回路絡みは時間を浪費するばかりで中々身につかない。
が、
試験の3日前ぐらいから点数は安定して70点取れるように。
ここらで腹を括る。
計算ならマグレ当たりもある。
交流絡みの計算は捨てて、技能試験にもつながる配線図を集中的にお勉強。
この辺りから配線図が楽しくなってきて過去問も80点に届くように。
試験前日は知識問題を中心に最後の復習をして過去問を一回。
計算問題をほとんど外すも後半の配線図をほぼパーフェクトに取れて70点と微妙な点数で試験勉強を締めくくり。
そして迎えた試験当日の10月30日。
試験会場は運良く自宅の近くだったので朝はテキストを軽く読み返してからカブで会場へ。
割といい準備ができたせいか、あまり緊張もせずに試験開始。
序盤の計算問題はまとめてすっ飛ばして後回し。
答えが浮かぶ物を先にスイスイと解いて、配線図にたどり着くも、大問題発生。
見たことないスイッチの記号が・・・。
RASって何?
過去門でもテキストでも覚えがない。
配線図でガッチリ稼ぐ目論みは崩壊寸前。
ですが、影響が出るのは2、3門。
開き直って他の問題を先にやっつける。
ここまでである程度行けそうな手応えはあったので、飛ばしてた計算問題を頑張って解きにかかる。
しっかり時間を使って計算問題をやっつけてから、最後に先程引っかかった配線図の接続部の問題に取り掛かる。
どんなスイッチであれ、3路、4路じゃなければ極は一つじゃないかと仮定して配線図を完成させて回答。記入ミスがないよう見直して、自己採点用に問題用紙にも解答を記入した所でちょうど1時間。
試験時間は2時間ですが、1時間過ぎたら退場可なので、ここで試験会場を出て試験は終了。
13時過ぎには早くも解答の速報が出ており、自己採点の結果は・・・
86点。
捨ててた計算問題がほとんど正解のミラクル。
配線図は例のスイッチ絡みで2問落とすも、それ以外はガッチリ正解。
思ったより良かったかな(運が)
正式な合格発表はまだ先ですが、次の実技に向けて再びお勉強です。
なんせ、
実技でマグレは起きません。
しっかり反復練習あるのみ。
幸い、配線図書くのが割と楽しくなってきたし、やっぱり実技の練習は学科のお勉強より楽しいので、試験日までみっちり楽しく練習できそうです。
私なりに学科合格(まだ自己採点ですが)の一番のヒントとなったのは
満点を取りに行かない
事ですかね。
わからない所があるのは気持ち悪いですが、時間をかけて理解しても2、3門。
費用対効果が薄いです。
60点取れば合格なので、私の様に計算が苦手なら知識問題だけでも60点は可能だと思います。
ただ、それを過去問を解きながらやるなら、自信のない問題には印をつけ、例え正解でも復習するなど、効率良く勉強する必要があります。
まぁ、4択なので適当に答えても当たる確率は4分の1。
しかも、計算機が使えない為か、計算問題の答えは簡単に割り切れる(もしくは簡単な掛け算)の事が多いです。
ある程度過去問を重ねれば、割と数字が読めます。
確実に出るであろう部分は多分どのテキストでも押さえていると思うので、これはしっかり抑えておきたい。
ただ、100%で覚えてなくても、選択問題なので答えは浮かびます。
繰り返し読むだけでも合格に近づく。
そういう意味では私の買ったテキストの勉強法(順番)は私にピッタリだった様に思います。
あと、けみちるさんの
『耳で覚える』
シリーズは通勤時に重宝しました。
繰り返し聞くのも暗記に役立ちますね。
何はともあれまだ、道は半ば。
せっかくなので頑張って一発で合格したい所。
実技まであと40日程。
楽しみながら、みっちり練習していきます。
試験日は12月24か25日。
待ち遠しい様な待ち遠しくないような・・・。
だけど・・・
その前に・・・
まぁその・・・
合格通知まだ〜?