さらに続きです。
お昼を食べに再び祇園へ。
市営の駐車場に車を停めて向かった先は
前から気になってた平野屋。
名物いもぼうがいただけるお店です。
祇園からも程近く、円山公園の入口近くにあります。
入口のメニューを見てある程度決めてから中へ。
中々雰囲気の良い店内。
お昼ちょいと前だったせいかお客さんはまだ少なく個室状態のお座敷へ。
注文したのは
天丼セットと
単品のいもぼうに
メニューを見た瞬間飛びついた賀茂ナスの田楽。
まずはいもぼうから。
味はしっかり甘辛。
タラの風味もしっかりあり、固すぎず柔らかすぎずで少し粘りのある食感。
しかも、こんだけ煮てても全く崩れてません。
うむ。
これはまさしく。
イカと里芋の煮っ転がしのめっちゃ上位変換。
海老芋は初めてですが、棒鱈は子供の頃以来です。いもぼうってのは【海老芋と棒鱈のたいたん】の略なんですねと、今頃気付く。
(妻はとっくに気付いていた模様)
これは美味い。
普通にご飯もいいが、日本酒にも合いそう。
つづいて賀茂茄子の田楽ですが・・・
めちゃウマ。
ナスの田楽は何度かいただいたけどこれは絶品。
ナスの瑞々しさ、甘み、食感とも最高。
今まで食べたナスの料理の中で一番美味しかったです。
天丼も美味しかったけど、いもぼうと田楽は特に美味しかったのでまた食べにきたいなぁ。
早めのお昼を済ませた後は最後の目的地へ。
祇園からとりあえず北へ。
百万遍さんの辺りから東へ向かい山道を登って比叡山へ。
かなりガスっており、なんとか駐車場にたどり着いたものの・・・
お寺はどこ?って不安になりながら適当に坂を登ったら
意外と駐車場から近かったです。
ここも中学の修学旅行以来です。
その時、説教を食らった有難い説法をいただいた根本中堂は
絶賛修復中。
完成は2026年との事ですが、修復作業を間近で観れるように見学用のコースが整備されており、ある意味貴重かも。
完成したらまた来たいです。
不滅の法灯を観て、あちこち観て回るも
ガスは晴れず。
最後に延暦寺会館で
ちょいと休憩。
晴れてれば琵琶湖を望む絶景のはずなんだけど・・・。
残念ですが、こればっかりは仕方なし。
諦めて帰路に。
ドライブウェイの途中
僅かに雲が切れて少しだけ見える京都。
また、近いうちに行きたいなぁ。
帰りはSAで夕食をとりつつのんびり帰宅。
行く度に次に行く目的が見つかる京都。
次も山門お目当てに金戒光明寺、大覚寺、妙心寺あたりと、修学旅行以来の再訪なら広隆寺あたりかな。
秋は紅葉の名所が賑わう京都。
人混み苦手なんで、ちょいとマイナーな名所を探してまた行こっと。