昨日は朝一からバイクを受け取りにいつもの男爵さんへ。
フロントタイヤの交換と合わせて4諭吉ちょいでした。
シール類は全て交換、バネはそのままにしてもらいましたが、お店を出てすぐに違いに気付く。
フロントの動きが全然違う。
固いわけではなく、加速、ブレーキ時の挙動が凄く安定してて違うバイクに乗ってるみたい。
伸び縮みがとっても滑らかで乗り心地も向上。
買った時からヘタってたのね。
70km/hあたりで出てたシミーもかなり軽減。
もっと早くやっとけばよかったなぁ。
あとはエアー圧をちょいと調整かな。
もうちょっと乗ってたかったけど、やりたい事があるので真っ直ぐ帰宅。
やりたい事ってのは・・・
ヤフオクでポチったサイドパニア追加。
クラウザーのK1みたいです。
ステーはそのまま付かないと思うので色々と工夫が必要ですが、まずは邪魔なウインカーの移設から。
まずはナンバープレートに
ウインカーステープレートを追加。
ここらは簡単にサクサクできましたが、いざウインカーを外してつけようとすると・・・
付かない。
穴径間違えた模様。
仕方ないので
ドレメルさんの出番。
砥石でゴリゴリ削る事10分程で
穴拡大。
後は
ウインカー延長コードで配線を伸ばして元通りにすれば
完成。
フェンダーをつけるのに苦労したり、配線間違えたりしたので1時間半程かかりました。
後は
だいたいの位置を考えながらステーの位置を検討。
使えそうな後側のブラケットを追加して
本日はここまで。
GIVIのトップケース用につけたウイングキャリアが結構幅があって邪魔。
マフラーブラケットとウイングキャリアのキャップボルト、今回追加したステーの3点かな。
マフラーブラケットは付属のステーが流用できそうなので、後のブラケットにつなぐのとウイングキャリアへの固定用にステーが必要だなぁ。
出来れば自作したいなぁ・・・
頼みのカインズ工房は溶接をやめちゃったみたいなので、どこか溶接できるところ探さなきゃです。
夏休みまでにはなんとかする予定です。
塗装するつもりでしたが、ケースのシボ加工してるのでとりあえずそのままでいこうと思います。
こちらはまずは錆落としからかな。
年数たってはいますがそこはクラウザー。
機能的な問題はないので、お手入れして大事に使っていきたいと思います。