塗装した後はせっかくのいい天気なので魔神でお出かけ。


お昼前の出発なので近場で。


まずはR153を稲武方面へ。


途中、中金町日影の交差点で左へ曲がり県道344号線へ。


このルートは香嵐渓渋滞を回避する抜け道ですが、特に混んでいない時も私はこちらを通ります。


この区間は道路状態も良く、適度なアップダウンを伴う快適なワインディングが10km程続きます。


信号も道中一つのみ。


特にこの時期は通行量も少なく、快適に走行できます。


普段よりギアを一つ落とす感じでエンジンをガンガン回しつつ、快調に山道を堪能。


やっぱり魔神のエンジンの特性は基本的にスポーツなんだよなぁ。


コーナーの入りは怖いけどしっかり減速して曲がってからの立ち上がりはすっごく気持ちいいです。


いつもより気合いを入れて抜け道を駆け抜けた後は



伊勢神パーキングで最初の休憩。


このアングルだと寂れ感が・・・。


これ以上寂れない為にもドライブインでお昼を・・・と、思ったんですが、割とたくさん車いたのでお昼は別のお店へ。


まだ工事中のどんぐりの里は避けて、ちょいと遅めのお昼を食べにすえひろ屋に向かうも臨時休業。


仕方ないので稲武からはR257で



アグリステーションなぐらへ。


割と空いてる中、お昼はアグリ食堂で



おかあさんうどん。


山菜と刻んだお揚げと椎茸のうどんです。


お出汁にも椎茸の風味がしっかりきいててとっても美味しいです。


椎茸嫌いだったんですが最近割と平気になり、ここでは割と好んでこのうどんをいただいてます。


うどんを美味しくいただいた後はお土産に



おはぎをゲット。


小ぶりで色んな種類食べれるのはいいですね。



お昼の後はR420から301を回って帰路に。


途中、下山の



昇ベーカリーでお土産追加。



R301を通ってここを素通りはできませんね。

いつものきな粉もっちボールをゲット。


その後は、最近植えたブルーベリーの肥料とかを見に高木園芸、JA松平へ休憩がてら寄りつつ16時頃帰宅。


今回のルート



だいたい130kmぐらいかな。


気楽に走れる慣れた道もいいもんですね。



帰宅後はバッテリーを交換してからずっと気になっていたレギュレータを交換する事に。


バッテリーを大電流のMFタイプに換えたのでレギュレータもMF対応の物に交換します。


別に現状、問題はないんですがLED化による省電力化に加えてバッテリーが新品となるとレギュレータへの負荷が上がるような気がすると言う素人考えです。


まぁ、転ばぬ先の杖って事で。


バイクがちょいと冷えた所で作業開始。



左のタンデムステップのベースを外すと純正のレギュレータがくっついてます。




これをネットでポチった対策品とやらにサクッと交換。


見た目は全く同じで違いがわかりません。


コネクタも間違え用のない親切設計で、15分程で作業完了。


効果は・・・多分わからないでしょう。


ま、予防的処置ですんで。



さて、来週にはパニアケースも完成するので、再来週モーターサイクルショーに行った後、ゴールデンウィーク前辺りにちょいと遠出するかな。


京都か奈良か長野にするか。


その頃にはコロナも落ち着いてるといいなぁ。