暖かくなってきたので、前からやりたかった

パニアケース塗装

に着手。


まずは足付けとマスキング。



素材はPPみたいで、塗装するのはかなり手強そうですので足付けをしっかりやった上で




これを試してみます。


シリコンオフで脱脂後、軽く一回。




なるほど。


乾燥すると梨地になってます。


元々梨地だったので足付けいらなかったなかったかも。


あまり厚いと逆に密着性が落ちるみたいなので軽めに全体を2回塗ったところ。




まんべんなく梨地になりました。


乾燥後にサフを吹き付け。今回も




ソフト99のプラサフです。


3回ぐらいに分けて塗り重ねて



土曜日はここまで。


翌日。




全体に軽く足付けした後、更にマスキング。ちょいと変化をつけます。




天辺を残して




黒を吹き付け。


元に戻ってるように見えますが、ここに今度は綿を広げて貼り付け。




その上から




ホワイトプラサフを吹き付けてから綿を外すと



大理石風に。


細かく見ると



一気に吹き過ぎた部分に糸の付着とかありますが、最後のクリアを吹く前に補修してみます。




残りの部分はボデーに合わせてキャンディレッドに塗るので下地の



極荒目のシルバーを吹き付け。



今度は先程塗った部分をマスキングし、ムラに気をつけつつ3回程に分けて塗り重ね。


今回はここまで。

割と順調です。


あとはキャンディレッドとウレタンを吹いて完成ですが、エナメル塗料のキャンディレッドは乾燥にかなり時間がかかるのであと2週間ぐらいかな。


焦ると失敗しやすいのでのんびり進めていきます。