昨日は朝から台風一過?のいい天気。
緊急事態宣言も解除になったので、ちょいと長めのツーリングへ。
せっかくなので行ったこと無い所をいくつかピックアップしつつ、ワクワクしながら一週間考えて決めた行き先は
和歌山県串本町。
本州最南端の町です。
潮岬や海中公園、橋杭岩は行った事がありますが、今回はまた別の名所を目指します。
片道300km、往復600kmの道程。
一日に走る距離としては、20年以上前にZZR400で実家に帰って以来の長さです。
出来るだけ明るいうちに帰って来たいので朝6時過ぎに出発。
早朝、まだ空いてる市内を抜け、豊田南ICから伊勢湾岸道を四日市方面へ。
ちょこちょこ休憩をとりつつ、100km程走って安濃SAで秘密兵器投入。
先日、アストロプロダクツで購入した携行缶。
容量は3ℓなので、2ℓまで入れることが出来ます。
自宅から伊勢湾岸道、東名阪道で三重県に向かうと最後に給油できるのが安濃SAでだいたい100km。
その先、次に給油ができるのは、高速降りた先の熊野あたりになるのですが、そこまでは230km。
熊野まで持てば2回給油で行けますが、少々心許ないので、行きは携行缶のテストも兼ねてここで補給。
割と長めのホース付きなので、魔神の奥まったタンクでも入れやすいです。
給油後は一路南へ。
東名阪道、伊勢道、紀勢道と乗り継いで、3時間半程で熊野市到着。
ここで最初の給油。230km走って入ったのは8.68ℓ。
途中、2ℓ足したので燃費は余裕の20オーバー。
ここまでずっと高速でしたからね。
帰りはここで給油でいけそうです。
給油後はR42を海沿いに南下。
少し走った所で綺麗な海岸線が。
ちょうど、停めるとこもあったのでちょいと寄り道。
七里御浜海岸。
延々22km続く砂浜。
天気も良く、最高でした。
このアングルでこの距離だとかなり綺麗に見えるウチの魔神。
少しのんびりしてから再びR42を南下。
途中、新宮の街中でちょいと渋滞した以外は順調に走り、お昼前に
道の駅
くしもと橋杭岩に到着。
お昼は
さんま寿司。
前回来た時に食べてからお気に入りです。
さんまを丸っと一本。
脂の乗ったさんまではありませんが、
柔らかくあっさりした身と柚子入りの甘酸っぱい酢飯が抜群に合います。
青物らしいクセはあまりありませんが、青物好きの私にもたまらない逸品です。
その気になったら三本ぐらいペロッと食べれそう。
脂の乗っていないさんまだからこそなんでしょうか。
まぁ、脂の乗ったさんまは塩焼きが1番でしょうが。
橋杭岩の絶景を観ながらゆっくり堪能。
ついでに、橋杭岩をバックにパチリ。
お昼ご飯の後は、目的地までもう少し南下。
今回の目的地は・・・後編にて。