先日ウインカーをLED化しましたが、ハザード現象の対策としてインジケーターのバルブを抜いておりました。


配線付きのダブル球は中々ないので、ダイオードを使って配線のみで左右別系統にしてメーター内でアースを取ろうとダイオードや配線を探していたら、



こんなのを発見。


完成品がありました。


バイクって割とこういう仕組み多いから、需要があるんでしょう。


ついでにインジケーター用のT5のLEDを購入してインジケーター復活にチャレンジ。



台風一過・・・とはいかない今日の午後、雨が降らないのを祈りつつ、作業開始。


タンクとエアクリーナーを外して、サブメーターのカバーを外して



インジケーターの配線をカット。


配線は


こんな感じで丁寧に裏面に書いてあります。


カットしたインジケーターに



ギボシをつけて、



アース線と繋いで完了。


インジケーターの裏に配線を押し込んで、球もLEDに交換して元通りにすれば・・・。





インジケーター無事復活。


右のリアだけノーマルなので若干電気を食いますが、これは球を替えれば解決なので後日。



これで省電力化完了です。


お陰で昨年5月に交換した廉価版のバッテリーもまだ何とか持ってますが、2週間ぐらい空くとセルの回り方が怪しいのでそろそろバッテリーの交換も考えなきゃいけません。


ノーマルにするか、ゲルにするか。


思い切ってリチウムもありかなぁ。


少し考えて決めます。