さて、

気を取り直して。

V max に乗り出して2年とちょっと。

無事に車検も迎え、チョコチョコいじりつつ約1万キロを走破。

その間・・・
パニアケースがついたり。


エンジンガードがついたり。

リアサス換えたり。

と、定番で控えめのカスタム。

他にはブレーキとクラッチのラジポン化、3ONブースト装着など、ノーマルの雰囲気を出来るだけ崩さないようにしてきました。

ラジポン化はかなり効果があり、クラッチはかなり軽く、ブレーキもタッチが向上して強めにかけてもロックしなくなりました。

ただし、クラッチレバーはフルストローク使うので遊びがなくなり、交換直後は注意が必要ですが、慣れてしまえば軽くて楽ちんです。

3ONブーストはかなり楽しいです。
6000回転なんて滅多に回さないので、こちらの方が実用的ですが、スイッチを入れてるのを忘れていつもどおり回すとシフトチェンジ直前ぐらい(3000回転ぐらい)でグイッとバイクが前に引っ張られて焦ります(^_^;) 


で、乗り始めて半年くらいの初めて迎える夏。

ネットで言われていた
熱による失火が頻発。

渋滞にハマるとアクセルをあおってないとエンストします。

買ったお店の整備長と相談しつつたどり着いた対策は
①クーラント交換。
      より冷えるものに変更。
②サーモスタット交換。
      105℃から98℃に
③ハイテンションコード交換
      痛んでいたので新品に交換。
④2極プラグ化
      低回転時の失火防止。
の四つ。

対策の効果は抜群で、その後は真夏の渋滞にはまっても、水温計が真ん中から上に上がる事もなく、失火は解消。

ただし、ファンが頻繁に回るので、人間はかなり熱くて参ります(ー ー;)

ついでに冬場は水温が中々上がらず、暖機が大変です(^_^;)

まぁ失火するよりマシですが。

そして、車検直前にバッテリーが死亡。

こちらは特に対策もしてない上に、失火対策で負担をかけているので、致し方なし。

ついでにラジエターホースも破損しており、車検は中々の金額になりました。

そろそろ旧車の部類に入ってくる18年落ちのバイクなんで、今後も車検は大変だろうなぁ(^_^;)

とはいえ、エンジンはいまだ絶好調で胸のすく加速をしてくれます。

維持出来る限り、これからも
Vの魔神の背に乗って
あちこち楽しく出かけたいと思います。