先週の土曜日から教習も第2段階。

なかなか予約が取れず、ほぼ一週間空きましたが、先週の土曜日は3時間取れたので一気に進みました。

まずは朝一から2時間。

ウォーミングアップは

イメージ 1

ハーレーダビッドソン 
ストリート750。






もちろん初ハーレーです。

まずビックリしたのは軽さ。
教習CBと変わらない230キロのはずですが重心が低いせいか圧倒的に軽く取り回しは断然楽チン。

跨ってみると、ポジションはエリミネーターに近くステップはやや前。
で、グリップが細い。
アメリカンなのにミリバーなんですね(^_^;)

キーを回すとスピードメーターの針がまわって戻ってウィーンと電子音がして準備完了。
インジェクションなんですね(^_^;)

セルスイッチを押すと軽く1発自動。

ドッドッドッではなくタッタッタッとエンジン音も振動もかなり控え目。
水冷なんですね(^_^;)

私の中のハーレーのイメージを悉く覆すバイクだなぁ(^_^;)

走り出してみると、排気量の割に低回転の粘りはなく、あわやエンストしそうに。

それでもスタートしちまえばガツンと加速するエンジン。

これは面白い(^^)

しかし、教習所の狭いコースではそのパワーの片鱗をチョロっとのぞかせるだけで、2速で走っても低回転になるとノッキングによる振動の嵐でクラッチ握りっぱなし(^_^;)

街乗りには厳しくないかなぁ(^_^;)

慣れる間もなくアップ終了。

教習の為にCBに乗り換えると・・・

くそ重てぇなコンチクショウ(ー ー;)


暫く後遺症に悩まされつつ、検定コースへ。

第1段階のコースに急制動が追加。

いよいよ検定に向けての練習が始まります。

バイクが重くなる分止まりにくくはなりますが、思ったより普通に止まれてたので進入速度だけ気をつければ問題なさそう・・・

でしたが、教習に混ざって行っていた検定でアクシデントが・・・

中型の検定を受けていた方が
フロントをロックさせて豪快に転倒




待機位置近くでガッツリ見ちゃいました(T_T)

幸い、大事には至らなかったものの
私のハートはダメージ甚大(T_T)

ビビりながらもなんとかクリア(^_^;)

続く2時間目も同じく検定コースを反復練習。

大きな問題はないもののスラロームとクランクがやや不安定(^_^;)

クランクは曲がりながらウインカーを出そうとしてヨタヨタしてたのを真っ直ぐのタイミングで出すようにしてかなり楽になりましたが、スラロームは6秒8あたりで頭打ち。

最初の頃のタイムが出ない(ー ー;)

安定して6秒8なら問題ないっちゃないんですが、ちと危ないし

乗れてない実感がイヤ(ー ー;)


解決の糸口も見つからないまま2時間目も終了。



3時間目は夜なので次に走るコースを覚えつつネットでスラロームの動画をYouTubeで検索。

いくつかヒントがありました(^^)

そして3時間目の教習。

教官の先導で二つ目のコースを回りつつ教官の走り方を注視。

一回先導してもらった後は反復練習。

スラロームは上半身の力を抜いて怖がらずに倒し込む事と、視線を次のパイロンに向ける様にしたところ・・・6秒5にタイムアップ(^^)

一通り不安はなくなったところで教習終了。

いい練習になりました(^^)

残る時間は少ないですが、油断なく腕を磨いて本番を迎えたいと思います。