突然のGW前倒しで、予定してた高山への旅行も前倒しに(^_^;)
どうせなら混んでない平日の方がいいですしね。
心配してた宿もスムーズに変更できました。
てな訳で20日から一泊二日で高山へ。
ルートは東名から東海北陸道。
迂闊だったのは・・・
高速料金高っ(T_T)
平日は滅多に使わないので割引ないの忘れてた(ー ー;)
そんなこんなで渋滞もなく3時間程で高山に到着。
かなり早く着いたのですが、ホテルの駐車場に入れてもらえたので早速昼食。
立ち寄ったのは
注文したのは
高山らーめん。
一見シンプルな中華そばですが、完成度の高いらーめんですね。
ストレートの細麺で豚骨に慣れてる私にはとっても新鮮な味わいです。
美味しくいただきました。
昼食の後は
外人さんばかりでした(^_^;)
牛まんやら、牛串やらの誘惑に耐えつつ向かったのは
かつて江戸幕府の直轄地だった飛騨の代官所だった所で、廃藩置県後も飛騨県、高山県、筑摩県の県庁として使用され、その後も私の生まれた年まで岐阜県の県事務所として使用されていたそうです。
色々な時代に色々な用途で使われその度に改装されたせいか
めげずに順路に沿って見てまわりました。特に目に付いたのは
綺麗に整備されていて、この時期は縁側に座ればポカポカの陽射しと心地良く吹く風にとっても癒されます(^^)
しばらく休憩した後ものんびりと見て回って気がつけば、1時間ほどいました。
陣屋を出た後は
高山のみたらしって醤油味なんですよね。私はこっちの方が好きです(^^)
いつ食べてもめちゃウマです。
団子の後は中橋から上三ノ町経由で鍛冶橋へ。
ここで避けては通れない
ん~間違いない。
さすがの美味しさ。量は少ないけど(^_^;)
そして、ホテルに向かう道すがら目に着いたのが
国分寺。
特に
凍れる音楽と称される薬師寺東塔の様な高さや優美さはありませんが、雪国らしくどっしりとした力強い造りは中々見応えがあります。
隣にある
国分寺を見た後は
久しぶりに訪れた高山でしたが、見所も美味しい物もたくさんあって目移りする1日目。
二日目は今回の旅行のメインとも言える店に行きます。
どうせなら混んでない平日の方がいいですしね。
心配してた宿もスムーズに変更できました。
てな訳で20日から一泊二日で高山へ。
ルートは東名から東海北陸道。
迂闊だったのは・・・
高速料金高っ(T_T)
平日は滅多に使わないので割引ないの忘れてた(ー ー;)
そんなこんなで渋滞もなく3時間程で高山に到着。
かなり早く着いたのですが、ホテルの駐車場に入れてもらえたので早速昼食。
立ち寄ったのは
注文したのは
高山らーめん。
一見シンプルな中華そばですが、完成度の高いらーめんですね。
ストレートの細麺で豚骨に慣れてる私にはとっても新鮮な味わいです。
美味しくいただきました。
昼食の後は
外人さんばかりでした(^_^;)
牛まんやら、牛串やらの誘惑に耐えつつ向かったのは
かつて江戸幕府の直轄地だった飛騨の代官所だった所で、廃藩置県後も飛騨県、高山県、筑摩県の県庁として使用され、その後も私の生まれた年まで岐阜県の県事務所として使用されていたそうです。
色々な時代に色々な用途で使われその度に改装されたせいか
めげずに順路に沿って見てまわりました。特に目に付いたのは
綺麗に整備されていて、この時期は縁側に座ればポカポカの陽射しと心地良く吹く風にとっても癒されます(^^)
しばらく休憩した後ものんびりと見て回って気がつけば、1時間ほどいました。
陣屋を出た後は
高山のみたらしって醤油味なんですよね。私はこっちの方が好きです(^^)
いつ食べてもめちゃウマです。
団子の後は中橋から上三ノ町経由で鍛冶橋へ。
ここで避けては通れない
ん~間違いない。
さすがの美味しさ。量は少ないけど(^_^;)
そして、ホテルに向かう道すがら目に着いたのが
国分寺。
特に
凍れる音楽と称される薬師寺東塔の様な高さや優美さはありませんが、雪国らしくどっしりとした力強い造りは中々見応えがあります。
隣にある
国分寺を見た後は
久しぶりに訪れた高山でしたが、見所も美味しい物もたくさんあって目移りする1日目。
二日目は今回の旅行のメインとも言える店に行きます。