現在、全国でカタカナの地名は2つあるそうです。(市町村の括りでです)
北海道 虻田郡 ニセコ町
山梨県 南アルプス市
あれ?
小学生の頃覚えたのとちょいと違う(^_^;)
そう、30年程昔覚えたのは、南アルプス市ではなく、
滋賀県 高島郡 マキノ町
地名の由来はわかりませんが、カタカナの地名は珍しかったので、よく覚えています。
しかし、現在は平成17年に高島郡の5町1村が合併して高島市になった為、高島市 マキノ町になってました。
先週は仕事が一週間延びて日曜日が休みになったので、来週行く予定を一週間繰上げ、そのマキノ町へ紅葉を見に行くことに。
朝9時頃に家を出て、名神高速を西へ。
比較的順調だったのですが、米原JCT目前にまさかの事故渋滞(ーー;)
ほんと、気をつけて欲しいです(ーー;)
渋滞を抜け北陸道を北へ。
木之本で降りた所でふとある事を思い出しちょいと寄り道。
向かったのは
余呉湖。
就職したばかりの頃、近くを走る北陸本線の写真を撮りによく来ました。
山間で風が少なく鏡湖とも言われる静かな湖面はこの日もとっても綺麗でした(^^)
ひとしきり懐かしんだ後は湖北を西へ。
1時間足らずで
お目当はもちろん
紅葉はまだまだでしたが、とっても綺麗でした(^^)
次はバイクで来たいなぁ(^^)
並木道をのんびり散歩したあとは、センターハウスで
ジェラート。
妻はマキノ茶とミルクのダブル
私はアズキのハーフ
をいただきました。
さっぱりとした甘さでとっても美味しかったです。
並木道とジェラートを堪能した後は湖西を南下して一路大津へ。
大津へ向かったのはお目当のお店があったからです。
お目当のお店とは
皿そばのお店です。
皿そばとは兵庫県豊岡市の出石地区の名物で、出石そばとも言われるお皿に分けて供されるそばです。
さらにこのお店では京都名物の鯖寿司も美味しいとのこと。
大好物の夢のコラボ(^^)
見逃すわけにはまいりません。
早速暖簾をくぐって中へ。
お昼時をかなり過ぎていたのですんなり入れカウンターへ。
妻が注文したのは
牛丼とかけ蕎麦のセット
私はもちろん
をいただきました。
皿そばの特徴は
特に卵は珍しいです。
最初の一皿は薬味にネギを入れていただきます。蕎麦ツユは濃い目ですが、蕎麦自体も美味しく、3口ぐらいでなくなっちゃいました(^_^;)
2皿目にトロロを入れましたがここまではある程度想定内の美味しさ。
ところが、3皿目に卵を入れてみると、これが想定外の美味しさ。
意外と蕎麦の香りを損なうことなくちょいとパンチのあるお味。
こんな食べ方があるとは(^_^;)
参りました(^^)
鯖寿司はと言うと・・・
これまた絶品。
締め具合もちょうどよく、脂の乗った分厚い鯖はとろける美味しさです(^^)
予想以上の美味しさに大満足で大津を後に。
帰りはお馴染み亀山JCTでの渋滞に加え、飛島IC付近でまたしても事故渋滞(ーー;)
ほんと、お願いしますよ(ーー;)
しかし、ほんとにいい店見つけました(^^)
来年、新緑の時期にバイクで同じルートをツーリングしたいと思います(^^)
北海道 虻田郡 ニセコ町
山梨県 南アルプス市
あれ?
小学生の頃覚えたのとちょいと違う(^_^;)
そう、30年程昔覚えたのは、南アルプス市ではなく、
滋賀県 高島郡 マキノ町
地名の由来はわかりませんが、カタカナの地名は珍しかったので、よく覚えています。
しかし、現在は平成17年に高島郡の5町1村が合併して高島市になった為、高島市 マキノ町になってました。
先週は仕事が一週間延びて日曜日が休みになったので、来週行く予定を一週間繰上げ、そのマキノ町へ紅葉を見に行くことに。
朝9時頃に家を出て、名神高速を西へ。
比較的順調だったのですが、米原JCT目前にまさかの事故渋滞(ーー;)
ほんと、気をつけて欲しいです(ーー;)
渋滞を抜け北陸道を北へ。
木之本で降りた所でふとある事を思い出しちょいと寄り道。
向かったのは
余呉湖。
就職したばかりの頃、近くを走る北陸本線の写真を撮りによく来ました。
山間で風が少なく鏡湖とも言われる静かな湖面はこの日もとっても綺麗でした(^^)
ひとしきり懐かしんだ後は湖北を西へ。
1時間足らずで
お目当はもちろん
紅葉はまだまだでしたが、とっても綺麗でした(^^)
次はバイクで来たいなぁ(^^)
並木道をのんびり散歩したあとは、センターハウスで
ジェラート。
妻はマキノ茶とミルクのダブル
私はアズキのハーフ
をいただきました。
さっぱりとした甘さでとっても美味しかったです。
並木道とジェラートを堪能した後は湖西を南下して一路大津へ。
大津へ向かったのはお目当のお店があったからです。
お目当のお店とは
皿そばのお店です。
皿そばとは兵庫県豊岡市の出石地区の名物で、出石そばとも言われるお皿に分けて供されるそばです。
さらにこのお店では京都名物の鯖寿司も美味しいとのこと。
大好物の夢のコラボ(^^)
見逃すわけにはまいりません。
早速暖簾をくぐって中へ。
お昼時をかなり過ぎていたのですんなり入れカウンターへ。
妻が注文したのは
牛丼とかけ蕎麦のセット
私はもちろん
をいただきました。
皿そばの特徴は
特に卵は珍しいです。
最初の一皿は薬味にネギを入れていただきます。蕎麦ツユは濃い目ですが、蕎麦自体も美味しく、3口ぐらいでなくなっちゃいました(^_^;)
2皿目にトロロを入れましたがここまではある程度想定内の美味しさ。
ところが、3皿目に卵を入れてみると、これが想定外の美味しさ。
意外と蕎麦の香りを損なうことなくちょいとパンチのあるお味。
こんな食べ方があるとは(^_^;)
参りました(^^)
鯖寿司はと言うと・・・
これまた絶品。
締め具合もちょうどよく、脂の乗った分厚い鯖はとろける美味しさです(^^)
予想以上の美味しさに大満足で大津を後に。
帰りはお馴染み亀山JCTでの渋滞に加え、飛島IC付近でまたしても事故渋滞(ーー;)
ほんと、お願いしますよ(ーー;)
しかし、ほんとにいい店見つけました(^^)
来年、新緑の時期にバイクで同じルートをツーリングしたいと思います(^^)